掲示板・知識王で争いや揉め事が起こるのはなぜ?
それは掲示板というメディア、「文章」という情報伝達手段に原因があります。
掲示板に書き込まれた文章やゲーム中のチャットは、日常の音声会話と異なり、
しばらく(あるいは半永久的に)記録が残るからです。
「嫌なものは見なければいい」
「不快なものは聞かなければいい」
「いちいち反応してはいけない」
というのはネット上でも現実世界でも重要なことですが、
掲示板にはその情報が長時間残ります。
耳から入ってきた情報であれば、聞いた本人の記憶にとどまるだけかもしれませんが、
掲示板に書き込まれた情報は、それが「削除」されない限りずっと、
基本的に誰でも「読む」ことができてしまうのです。
つまり、まったく同じ内容の話を声に出して言われる場合よりも、
掲示板に書き込まれた場合のほうが、たとえ冗談であったとしても、
はるかに説得力がある(ように感じられてしまうことが多い)のです。
そのため、本来「無視」や「スルー」をすればよい状況であるにもかかわらず、
無視ができなくなり、反応し、口論に発展してしまう場合がある…というわけです。
よく
「ネット上での議論は不毛」
といわれます。
ネット上での議論はほとんど決着することがないからです。
相手は議論をする気がないのかもしれないし、
それを確かめる方法もありません。
ただ自分一人や、ほんの一部の人が議論に加わっているだけなのに、
まるで「すべての人にかかわる責任重大なものである」かのように思い込み、
プレッシャーを感じる一方、どうにか相手を「論破」しようとする誤った認識に至り、
結果として口論になってしまうのです。
もちろん有意義な議論を行うこともできるのですが、
そのためには自分と他者の立場や、意見を明確に示すことが必要です。
これは一個人としての意見なのですが、
「知識王というシステムそのものに問題があるのではないか」、
と思います。
ゲームの公式サイトにありながら、その大部分を「利用者」が構築している知識王。
利用の仕方などを示したガイドラインが目につきにくいところにあって、
そこには「質問をする前に検索してください」ということは明示されていないのです。
「自由に質問ができ、自由に回答ができます。」とも書かれているため、
質問の内容は原則として自由であり、回答も自由である、といえるのでしょう。
利用規約を制定するのは利用者ではなく運営者であって、
利用者は原則としてそれに従うことしかできないはずです。
「これをしてはいけない」「あれをしてはいけない」と、
利用者が勝手なルールを決めてはいけないのです。
しかしこのあいまいなガイドラインからは読み取ることのできないものが多く、
ほとんど「削除」の作業しか行わない運営の動向を探るのは困難を極めます。
「ゲームマスター」の個別の意見が聞かれないというのが問題の一つ。
さらに、知識王であるはずなのに、
知職王
という誤った表記がされている部分は、ジョークでないとしたら
あまりにもいいかげんで、デタラメな管理をしているとしか考えられません。
ようするに「重箱の隅をつつく」ことは控えたほうがいいのでしょう。
不真面目すぎるのはいけませんが、あまり「マジ」になりすぎるのも考えものなのです。
自分の好きなゲームに思い入れがあるのはわかりますが、これはあくまでも
ゲームであって、生命や財産が直接かかっているわけではないはずです。
もちろん、命がけでプレイしている人がいないとは言い切れませんが…。
冷静さを欠いてしまう場面に出くわすことがあっても、
その場で感情を爆発させないようにしましょう。
「爆発」や「激怒」や「キレる」ことがなくても、
冷静な態度を装って感情をぶちまける場合があります。
むしろこちらのほうがトラブルを起こしやすいです。
すぐにキレる人のほうが、思いを一気にぶちまけてしまうために
後遺症や他者への影響が残りにくいことが考えられます。
冷静さと知的な雰囲気を保ち続ける人の場合は、かなり執念深く、
なおかつ思いが根強いため、影響が拡大しやすいと思われます。
個々の問題については個々に対処するしかなく、
まとめて対処するのは不可能です。
物事を「まとめる」のは容易ではないのです。
掲示板に書き込まれた文章やゲーム中のチャットは、日常の音声会話と異なり、
しばらく(あるいは半永久的に)記録が残るからです。
「嫌なものは見なければいい」
「不快なものは聞かなければいい」
「いちいち反応してはいけない」
というのはネット上でも現実世界でも重要なことですが、
掲示板にはその情報が長時間残ります。
耳から入ってきた情報であれば、聞いた本人の記憶にとどまるだけかもしれませんが、
掲示板に書き込まれた情報は、それが「削除」されない限りずっと、
基本的に誰でも「読む」ことができてしまうのです。
つまり、まったく同じ内容の話を声に出して言われる場合よりも、
掲示板に書き込まれた場合のほうが、たとえ冗談であったとしても、
はるかに説得力がある(ように感じられてしまうことが多い)のです。
そのため、本来「無視」や「スルー」をすればよい状況であるにもかかわらず、
無視ができなくなり、反応し、口論に発展してしまう場合がある…というわけです。
よく
「ネット上での議論は不毛」
といわれます。
ネット上での議論はほとんど決着することがないからです。
相手は議論をする気がないのかもしれないし、
それを確かめる方法もありません。
ただ自分一人や、ほんの一部の人が議論に加わっているだけなのに、
まるで「すべての人にかかわる責任重大なものである」かのように思い込み、
プレッシャーを感じる一方、どうにか相手を「論破」しようとする誤った認識に至り、
結果として口論になってしまうのです。
もちろん有意義な議論を行うこともできるのですが、
そのためには自分と他者の立場や、意見を明確に示すことが必要です。
これは一個人としての意見なのですが、
「知識王というシステムそのものに問題があるのではないか」、
と思います。
ゲームの公式サイトにありながら、その大部分を「利用者」が構築している知識王。
利用の仕方などを示したガイドラインが目につきにくいところにあって、
そこには「質問をする前に検索してください」ということは明示されていないのです。
ゲーム内外に関する質問全般。また、知識補完のための協力要請…と書かれています。
(例:エンチャントの種類一覧作成など)にもご利用いただけます。
「自由に質問ができ、自由に回答ができます。」とも書かれているため、
質問の内容は原則として自由であり、回答も自由である、といえるのでしょう。
利用規約を制定するのは利用者ではなく運営者であって、
利用者は原則としてそれに従うことしかできないはずです。
「これをしてはいけない」「あれをしてはいけない」と、
利用者が勝手なルールを決めてはいけないのです。
しかしこのあいまいなガイドラインからは読み取ることのできないものが多く、
ほとんど「削除」の作業しか行わない運営の動向を探るのは困難を極めます。
「ゲームマスター」の個別の意見が聞かれないというのが問題の一つ。
さらに、知識王であるはずなのに、
知職王
という誤った表記がされている部分は、ジョークでないとしたら
あまりにもいいかげんで、デタラメな管理をしているとしか考えられません。
ようするに「重箱の隅をつつく」ことは控えたほうがいいのでしょう。
不真面目すぎるのはいけませんが、あまり「マジ」になりすぎるのも考えものなのです。
自分の好きなゲームに思い入れがあるのはわかりますが、これはあくまでも
ゲームであって、生命や財産が直接かかっているわけではないはずです。
もちろん、命がけでプレイしている人がいないとは言い切れませんが…。
冷静さを欠いてしまう場面に出くわすことがあっても、
その場で感情を爆発させないようにしましょう。
「爆発」や「激怒」や「キレる」ことがなくても、
冷静な態度を装って感情をぶちまける場合があります。
むしろこちらのほうがトラブルを起こしやすいです。
すぐにキレる人のほうが、思いを一気にぶちまけてしまうために
後遺症や他者への影響が残りにくいことが考えられます。
冷静さと知的な雰囲気を保ち続ける人の場合は、かなり執念深く、
なおかつ思いが根強いため、影響が拡大しやすいと思われます。
個々の問題については個々に対処するしかなく、
まとめて対処するのは不可能です。
物事を「まとめる」のは容易ではないのです。
この記事へのコメント
_| ̄|○ノシノシ
_| ̄| ○
_| ̄|ノシノシ ○