先ほど紹介した「DirectX診断ツール」よりも詳しい情報を知ることのできる、
「CPU-Z」というフリーウェア(無料)のツールがあります。
CPUID のページからダウンロードすることができます。
といっても探すのが面倒だと思うので、
ここをクリックして実行(インストーラ付きCPU-Z ver 1.60.1)
最新版は1.60.1です
よくわからない人はインストーラ付きのほうをダウンロードしてください。
.zipファイルは解凍が必要です。
「レジストリをいじられるのが嫌だ」といった意味のよくわかっている人は
インストーラなし CPU-Z ver 1.60.1
64ビットOS用 CPU-Z ver 1.60.1
ダウンロードして実行をすると、何やら英語の画面が表示されます。
「Next」をクリックして進んでください。
「利用規約」が英文で表示されます。
2.
「I accept the agreement」の○をクリックし、「Next」をクリックして進んでください。
3.
インストールするフォルダ(ディレクトリ)が表示されます。
問題なければ「Next」をクリックして進んでください。
4.
その次も「Next」をクリックして進んでください。
5.
「Install the Ask Toolbar」と表示されています。
これはブラウザにいろいろな(おそらく余分な)機能をインストールするもので、
不都合が多いと思います。
チェックをすべて外して、「Next」をクリックして進んでください。
6.
次の画面は、デスクトップにCPU-Zのショートカットアイコンを置くかどうかです。
邪魔になると思ったらチェックを外してください。
(あとから削除もできるし、起動はスタートメニューから行うことができます)
「Next」をクリックして進んでください。
7.
次の画面は、インストール前の最終確認です。
「Install」をクリックするとインストールが始まります。
8.
「View cpuz_readme.txt」は、全部英語の文章だから読めないと思うので、
チェックを外し、「Finish」をクリックすれば、インストールは完了です。
9.
デスクトップの「CPU-Z」をダブルクリック、もしくは
スタートメニューの中から「CPUID」→「CPU-Z」をクリックすると
起動できます。
起動する際に自動でシステムのスキャンを行うため、少し時間がかかります。
「CPU」タブの情報がこのように表示されると思います。
(実際の表示はCPUによって異なります)
「Specification」はスペック、つまりCPUの性能が見たまま表示されています。
「Clock」を見てください。
DirectX診断ツールにはなかった、CPUの「今」の動作状況がわかります。
「Core Speed」が今のCPUのクロック周波数です。
CPUによっては、処理が軽いとき、本来の周波数よりも低い数値で
動作していることがありますが、異常ではありません。
「Multiplier」というのは、「Bus Speed」の何倍で動作しているかを表しています。
Core 2 Quad Q9650 3.00GHz の場合、6.0倍から9.0倍で動作します。
実際にマビノギを起動するなどしてCPUに負荷をかけてみると、
Multiplier が x 6.0 から x 9.0 に上がり、
Core Speed が 2000.0MHz から 3000.0MHz に上がります。
「Memory」タブをクリックすると、メモリの詳細がわかります。
(実際の表示はメモリによって異なります)
DirectX診断ツールにはなかった、メモリの種類と動作速度がわかります。
「Type」がメモリの規格、「Size」はメモリの容量を表しています。
「DRAM Frequency」がメモリの動作速度を表しています。
この下に表示されている奇妙な数値は、「オーバークロック」を行う際に
必要となる情報ですが、この点については別の機会に触れたいと思います。
「SPD」というのはメモリに内蔵されている情報です。
どのような規格で、どのメーカーで製造され、どのように動作させるか、などの
「一覧表」みたいなものです。
DDR2 は某ダンスゲームではなく、メモリの規格の一つで、
理論上 DDR の2倍の速度で動作するものです。
「Module Size」を見ると2048MB…さっきは4096MBだったのに半分?
いいえ。
このメモリは「2枚1組」になっているので、1枚あたりの容量は正常です。
「Max Bandwidth」を見ると PC2-6400 (400 MHz) あれ、これもおかしい?
さっきのところには 534.4 MHz って書いてあったのに。
いいえ。
もともとSPDというのは「メモリが持っている情報」を表示しているだけで、
「実際に動作している情報」ではないからです。
「EPP #1」を見てください。
「Frequency」には 533 MHz と書いてありますね。
簡単にいうと、このメモリはもともと 400 MHz で動作するように作られているが、
実際には 533 MHz で動作するようにしている、つまり
「オーバークロック」を行っているわけなのです。
メモリのパッケージには「オーバークロック版」や「OC」と書かれています。
もともとその速度(定格)ではないが、それ以上でも動作しますよ、
という意味です。
「パッケージには PC2-8500 (533MHz) って書いてあるのに、
実際につけたら PC2-6400 (400MHz) になった」
というのは、そのメモリがSPDの情報にしたがって動作しているからであり、
オーバークロックで動作させるにはBIOSで設定を行う必要があります。
(マザーボードによっては自動で最適な設定をするものもあります)
まぁ、ここでは説明しないので、頭のすみに入れておくだけにしておきましょう。
もうすでに頭の痛くなっている人もいると思います。
「Graphics」タブも見てみようと思ったのですが、これと同じ理由で、
見てもよくわからない情報なので、ここでは説明しないことにしました。
「CPU-Z」というフリーウェア(無料)のツールがあります。
CPUID のページからダウンロードすることができます。
といっても探すのが面倒だと思うので、
ここをクリックして実行(インストーラ付きCPU-Z ver 1.60.1)
最新版は1.60.1です
よくわからない人はインストーラ付きのほうをダウンロードしてください。
.zipファイルは解凍が必要です。
「レジストリをいじられるのが嫌だ」といった意味のよくわかっている人は
インストーラなし CPU-Z ver 1.60.1
64ビットOS用 CPU-Z ver 1.60.1
よくわからない人のためのインストール方法
1.ダウンロードして実行をすると、何やら英語の画面が表示されます。
「Next」をクリックして進んでください。
「利用規約」が英文で表示されます。
2.
「I accept the agreement」の○をクリックし、「Next」をクリックして進んでください。
3.
インストールするフォルダ(ディレクトリ)が表示されます。
問題なければ「Next」をクリックして進んでください。
4.
その次も「Next」をクリックして進んでください。
5.
「Install the Ask Toolbar」と表示されています。
これはブラウザにいろいろな(おそらく余分な)機能をインストールするもので、
不都合が多いと思います。
チェックをすべて外して、「Next」をクリックして進んでください。
6.
次の画面は、デスクトップにCPU-Zのショートカットアイコンを置くかどうかです。
邪魔になると思ったらチェックを外してください。
(あとから削除もできるし、起動はスタートメニューから行うことができます)
「Next」をクリックして進んでください。
7.
次の画面は、インストール前の最終確認です。
「Install」をクリックするとインストールが始まります。
8.
「View cpuz_readme.txt」は、全部英語の文章だから読めないと思うので、
チェックを外し、「Finish」をクリックすれば、インストールは完了です。
9.
デスクトップの「CPU-Z」をダブルクリック、もしくは
スタートメニューの中から「CPUID」→「CPU-Z」をクリックすると
起動できます。
CPUの見方

「CPU」タブの情報がこのように表示されると思います。
(実際の表示はCPUによって異なります)
「Specification」はスペック、つまりCPUの性能が見たまま表示されています。
「Clock」を見てください。
DirectX診断ツールにはなかった、CPUの「今」の動作状況がわかります。
「Core Speed」が今のCPUのクロック周波数です。
CPUによっては、処理が軽いとき、本来の周波数よりも低い数値で
動作していることがありますが、異常ではありません。
「Multiplier」というのは、「Bus Speed」の何倍で動作しているかを表しています。
Core 2 Quad Q9650 3.00GHz の場合、6.0倍から9.0倍で動作します。
実際にマビノギを起動するなどしてCPUに負荷をかけてみると、
Multiplier が x 6.0 から x 9.0 に上がり、
Core Speed が 2000.0MHz から 3000.0MHz に上がります。
Memoryの見方

(実際の表示はメモリによって異なります)
DirectX診断ツールにはなかった、メモリの種類と動作速度がわかります。
「Type」がメモリの規格、「Size」はメモリの容量を表しています。
「DRAM Frequency」がメモリの動作速度を表しています。
この下に表示されている奇妙な数値は、「オーバークロック」を行う際に
必要となる情報ですが、この点については別の機会に触れたいと思います。
SPDの見方

どのような規格で、どのメーカーで製造され、どのように動作させるか、などの
「一覧表」みたいなものです。
DDR2 は某ダンスゲームではなく、メモリの規格の一つで、
理論上 DDR の2倍の速度で動作するものです。
「Module Size」を見ると2048MB…さっきは4096MBだったのに半分?
いいえ。
このメモリは「2枚1組」になっているので、1枚あたりの容量は正常です。
「Max Bandwidth」を見ると PC2-6400 (400 MHz) あれ、これもおかしい?
さっきのところには 534.4 MHz って書いてあったのに。
いいえ。
もともとSPDというのは「メモリが持っている情報」を表示しているだけで、
「実際に動作している情報」ではないからです。
「EPP #1」を見てください。
「Frequency」には 533 MHz と書いてありますね。
簡単にいうと、このメモリはもともと 400 MHz で動作するように作られているが、
実際には 533 MHz で動作するようにしている、つまり
「オーバークロック」を行っているわけなのです。
メモリのパッケージには「オーバークロック版」や「OC」と書かれています。
もともとその速度(定格)ではないが、それ以上でも動作しますよ、
という意味です。
「パッケージには PC2-8500 (533MHz) って書いてあるのに、
実際につけたら PC2-6400 (400MHz) になった」
というのは、そのメモリがSPDの情報にしたがって動作しているからであり、
オーバークロックで動作させるにはBIOSで設定を行う必要があります。
(マザーボードによっては自動で最適な設定をするものもあります)
まぁ、ここでは説明しないので、頭のすみに入れておくだけにしておきましょう。
もうすでに頭の痛くなっている人もいると思います。
「Graphics」タブも見てみようと思ったのですが、これと同じ理由で、
見てもよくわからない情報なので、ここでは説明しないことにしました。

せっかく帽子に貼れる下地を入手したというのに、数値に不満があって
上書きを繰り返した結果、キムタカがマッカッカになってしまいました…
マナ消費減少3が付与されたらよかったのに(つд⊂)エーン

「殺意が沸く」と好評のガルビンです!!
それでは張り切っていきましょう!!!('A`)

日本語でおk
になってるんですけどwwwwwwww
まぁ引き受けてみましょう。

かわいいシェーナへの想いをうかがわせますね。




この驚愕の事実をガルビンに報告しましょう。



でも、いざ報告すると…

腹が立ったので、「後で報告」。

そして報酬を受け取ると…

これでぶち切れる人が続出というわけですね。

長い間どうもありがとうございました┏●ペコ
このブログの更新をやめる理由は、情報がすでに古くなっているということもありますが、
編集(ログインとその後の動作)が遅い、
画像アップロードでエラーが頻発する、
などのシステム上の問題がありすぎるためです。
C4G13からの新しいブログ、
マナビノギ http://hantasy.com/をよろしくお願いします。
サーバーやギルドに限定されない、多様なコンテンツを目指したいと思っています。
aspirin

G13ではインターフェイスが変更され、名前がでっかくなっていますw
古いaspirinとはお別れです。・゚・(;ノД`)・゚・。

焦点の合っていない目は、何を見つめているのでしょうか…
貧乳はステータスだそうですね。
======================================================
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
こぶしを上に上げて「おっ」
下に振り下ろして「ぱい!」 だ。
これを実際にやってみるとすげえ楽しい。
======================================================
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
ジョルジュ長岡
_ _
( ゚∀゚ ) リアルでやると三回目ぐらいで顔がニヤけるぞ?
し J
| | やる時は後ろをちゃんと確認しろよ?
し ⌒J
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
こぶしを上に上げて「おっ」
下に振り下ろして「ぱい!」 だ。
これを実際にやってみるとすげえ楽しい。
======================================================
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
ジョルジュ長岡
_ _
( ゚∀゚ ) リアルでやると三回目ぐらいで顔がニヤけるぞ?
し J
| | やる時は後ろをちゃんと確認しろよ?
し ⌒J

ブ~、残念ッ!
このリングメイルのデザインが好きなだけなんですよ~。
(´・△・`)アーア
マルコム涙目ですね。
自分が守ろうとしている女の子にこんなことを言われちゃぁぁ…
マルコムが鎧を着て勇敢にノラを守るのではなくて、
ただノラに鎧を着せて守らせるだけなんですよ~。
いざというときにはノ…呪いをかけなくちゃね。

ついつい張り切ってしまいますね。
ほんとはビホルダーソードがよかったけど。


「クラッグカウを退治」に出現する「アラトの木」を、遠くから石投げで叩いてみてください。
すると、木の根元に落ちると思われた実が、キャラの足元に落ちます。
フィールドボスのドロップが足元に落ちるのと同じような感じですかね。

薪を10本採集してきても、これでは割に合いませんね(´・ω・`)

____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ なかなかやりますね、aspirinさん。
/ ⌒(__人__)⌒ \ これからは何があっても、そんなに心配
| ` ⌒´ | することはありません。はは…。
\ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ なかなかやりますね、aspirinさん。
/ ⌒(__人__)⌒ \ これからは何があっても、そんなに心配
| ` ⌒´ | することはありません。はは…。
\ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
ピルアスの額が1.5倍くらい広ければ、顔の雰囲気はaspirinに似てます。
いや、2倍くらいかな…

本日、10月21日(木)の定期メンテナンスは10:00~17:00を30分の延長で大丈夫か?
予定しておりましたが、作業終了時間を17:30とさせていただきます。
大丈夫だ? 問題ない?
きわめて遺憾な顔や下品な用語から敬遠される恐れのある顔文字辞書。
それを覚悟のうえ「あすさん」やその他の何かになりきることのできる人は
(^p^)おぎゃ (^p^)ぱしへろんだす (^p^)にっぺりあまぐぇー (^p^)うぃく
(^q^)うぃくwwwwwwwwうぃくwwてんすwwwwwwぼくてんすwwwwwww
/゚ヽ(__人__)/゚ヽ ブビッ ブビビビビビッ!!
基地外顔文字辞書.txt(テキスト形式)最新版
※右クリックで「対象をファイルに保存」してください。
※左クリックするとブラウザに表示されてしまいます。

それを覚悟のうえ「あすさん」やその他の何かになりきることのできる人は
(^p^)おぎゃ (^p^)ぱしへろんだす (^p^)にっぺりあまぐぇー (^p^)うぃく
(^q^)うぃくwwwwwwwwうぃくwwてんすwwwwwwぼくてんすwwwwwww
/゚ヽ(__人__)/゚ヽ ブビッ ブビビビビビッ!!
最新版ウルトラスーパーデラックスクソ顔文字辞書ダウソロード


※右クリックで「対象をファイルに保存」してください。
※左クリックするとブラウザに表示されてしまいます。
原則として名詞はそのままの読みで変換できるようになっています。
例) ぺいしゅん → 平駿
とうようふうぶしうぇあ → 東洋風BUSHIウェア
くもいとみいら → クモ糸ミイラ
名詞であっても短縮されているもの、
顔文字および名言には ; をつけています。
例) ;さく → 鈴仙紅朔
;またべ → また別の錬金術師たち
;きづいたら → あ~!!気づいたら知らない請求が!なんでぇ!?


エリンで魔法使いを極めるのは気が遠くなってしまいますね!
新仕様における魔法使いは、そのくらいの覚悟が必要になるのでしょうか?!
そんなにかかったら、

決してカツラなどではない。
( ゚д゚ )…

明日のアップデートで、この誤植が修正されてしまわないことを祈るのみです…

釣りスキルを使って貯水池から魚を釣ることが要件なのですが、


アルバイト遂行レベルが★★★になっています。
それで報酬も減っています。
にもかかわらず、ケイティンのセリフは完全遂行のものになっているのです。

ってなんだ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!(#゚Д゚)ゴルァ!!
足りないのはケイティンの***であろう。
ちなみにこれ、アルバイトは失敗扱いになります。
ウワァァ。゚(゚´Д`゚)゚。
これから寒くなる季節ですね。
服装と暖房に気を使うようになります。
「遠赤外線放射」をうたった製品は数多くあり、
そうでない製品より「暖かい」といわれていることがあります。
ところが、「熱源」として働く機構を持たない製品の場合、
実際には暖かくはなりえない可能性があります。
それどころか、かえって早く温度を下げることもあります。
なぜかというと、熱の移動は、温度の高い物体から低い物体へ向かうと決まっていて、
低温の物体から高温の物体へ移動することはないからです。
だから、身につける製品の温度が人の体温より低かったら、
熱の移動は人から製品に向かうことになり、決して「暖かくなる」ことはありません。
「温度を上げる」のではなく、「熱を失いにくくする」というのが正しい理解です。
そして、その働きをしているのは遠赤外線ではなく、主に「空気」の熱伝導率の低さを利用した
断熱効果か、製品が持っている比熱容量の大きさによるものなのです。
では「早く温度を下げる」のはどんな場合でしょうか。
一言で言えば、
その製品が持っている熱を「遠赤外線」の放射という形で失ってしまうため、
そうではない製品よりも早く温度が下がる。
これは、製品に熱源の機能がない場合です。
熱源というのは、石油ストーブなら石油の燃焼、電気ストーブなら電流のジュール熱、
使い捨てカイロなら鉄粉の酸化反応による発熱、などが該当します。
ほかには、手をこすり合わせるときの摩擦熱や、放射性物質が持っている熱などがあります。
これらの熱源がない製品の場合、そもそも周囲より高い温度を出すことができません。
仮に一時的に高い熱を発生させたとしても、その熱源を取り去れば、
残りの熱を放射して温度が下がり、周囲と同じ温度になってしまうのです。
そして「遠赤外線を多く出す」のは、その製品が持っている熱を
遠赤外線の放射という形で失っているということですから、早く温度が下がります。
もし、この理屈で温度が高くなるとすれば、
ストーブを消しても部屋がずっと暖かいまま
ということも起こりえるのですが、もちろん、そんなことは絶対に起こりません。
服装と暖房に気を使うようになります。
「遠赤外線放射」をうたった製品は数多くあり、
そうでない製品より「暖かい」といわれていることがあります。
ところが、「熱源」として働く機構を持たない製品の場合、
実際には暖かくはなりえない可能性があります。
それどころか、かえって早く温度を下げることもあります。
なぜかというと、熱の移動は、温度の高い物体から低い物体へ向かうと決まっていて、
低温の物体から高温の物体へ移動することはないからです。
だから、身につける製品の温度が人の体温より低かったら、
熱の移動は人から製品に向かうことになり、決して「暖かくなる」ことはありません。
このような場合に「暖かくなる」とすれば、それは遠赤外線の働きではなく、
製品が熱を逃がさないようなつくりになっている、つまり断熱効果による
保温性を利用していることが考えられます。
科学的な根拠を「遠赤外線」とすることは正しくありません。
「温度を上げる」のではなく、「熱を失いにくくする」というのが正しい理解です。
そして、その働きをしているのは遠赤外線ではなく、主に「空気」の熱伝導率の低さを利用した
断熱効果か、製品が持っている比熱容量の大きさによるものなのです。
では「早く温度を下げる」のはどんな場合でしょうか。
一言で言えば、
その製品が持っている熱を「遠赤外線」の放射という形で失ってしまうため、
そうではない製品よりも早く温度が下がる。
これは、製品に熱源の機能がない場合です。
熱源というのは、石油ストーブなら石油の燃焼、電気ストーブなら電流のジュール熱、
使い捨てカイロなら鉄粉の酸化反応による発熱、などが該当します。
ほかには、手をこすり合わせるときの摩擦熱や、放射性物質が持っている熱などがあります。
これらの熱源がない製品の場合、そもそも周囲より高い温度を出すことができません。
仮に一時的に高い熱を発生させたとしても、その熱源を取り去れば、
残りの熱を放射して温度が下がり、周囲と同じ温度になってしまうのです。
そして「遠赤外線を多く出す」のは、その製品が持っている熱を
遠赤外線の放射という形で失っているということですから、早く温度が下がります。
もし、この理屈で温度が高くなるとすれば、
ストーブを消しても部屋がずっと暖かいまま
ということも起こりえるのですが、もちろん、そんなことは絶対に起こりません。

日付がおかしなことになっています( ^∀^)ゲラゲラ
アーカイブ
カテゴリー