物事のある一部分を見たとき、それが全体とは相容れないというのはよくあります。
 
一部分や個別の事例から、全体的・一般的な原理を引き出すような方法を帰納法といい、
誰もが日常生活の中で自然に用いている論法なのですが、
しばしば「自分にとっての常識」に基づいた考え方をするために、
誤りを犯しやすいという特徴があります。
 
 
新品でも、折り曲げられたものでも、一万円札は一万円札です。
現行の紙幣である限り、新品だからといって価値が高いことはありません。
 
小さなことに気を取られて、全体を見通せなくなってしまうことを
「木を見て森を見ず」といいます。
 
ところどころに枯れた「木」があっても、全体では「森」としての機能を維持しているのに、
その枯れた木だけを見て
「この森は終わっている」
と判断するのが、まさにそうです。
 
 
これほど極端な考え方をする人はいないかもしれませんが、どうでしょうか。
日常生活の中で、「木を見て森を見ず」のような状況に心当たりはありませんか?
 
 
もちろん私も間違いを犯すことはあるし、人に誤解を与えたり、
不快にさせたりすることもあります。
何度もあるし、これからもあるでしょう。
どんなに注意していても、完全に防ぐことは誰にもできないのです。
 
 
一人一人が「木」で、それが集まって「森」になっていると考えれば、
木がなければ森はありえないものだということがわかり、
全体の展望を損なうことなく、個別の事例にも注意を払うことができるはずです。
 
この点も前回説明したように、コミュニケーションというのは
送る側だけでなく、それを受けて読み取る側の能力でもあるということと同じで、
ただ表現力を磨けばいいというものではなく、理解力も必要になってくるのです。