先ほど紹介した「DirectX診断ツール」よりも詳しい情報を知ることのできる、
「CPU-Z」というフリーウェア(無料)のツールがあります。
 
CPUID のページからダウンロードすることができます。
といっても探すのが面倒だと思うので、
ここをクリックして実行(インストーラ付きCPU-Z ver 1.60.1)

最新版は1.60.1です
 
よくわからない人はインストーラ付きのほうをダウンロードしてください。
.zipファイルは解凍が必要です。

 
「レジストリをいじられるのが嫌だ」といった意味のよくわかっている人は
インストーラなし CPU-Z ver 1.60.1

64ビットOS用 CPU-Z ver 1.60.1
 

よくわからない人のためのインストール方法

1.
ダウンロードして実行をすると、何やら英語の画面が表示されます。
「Next」をクリックして進んでください。
「利用規約」が英文で表示されます。

2. 
「I accept the agreement」の○をクリックし、「Next」をクリックして進んでください。
 
3.
インストールするフォルダ(ディレクトリ)が表示されます。
問題なければ「Next」をクリックして進んでください。
 
4.
その次も「Next」をクリックして進んでください。
 
5.
「Install the Ask Toolbar」と表示されています。
これはブラウザにいろいろな(おそらく余分な)機能をインストールするもので、
不都合が多いと思います。
チェックをすべて外して、「Next」をクリックして進んでください。
 
6.
次の画面は、デスクトップにCPU-Zのショートカットアイコンを置くかどうかです。
邪魔になると思ったらチェックを外してください。
(あとから削除もできるし、起動はスタートメニューから行うことができます)
「Next」をクリックして進んでください。
 
7.
次の画面は、インストール前の最終確認です。
「Install」をクリックするとインストールが始まります。
 
8.
「View cpuz_readme.txt」は、全部英語の文章だから読めないと思うので、
チェックを外し、「Finish」をクリックすれば、インストールは完了です。
 
9.
デスクトップの「CPU-Z」をダブルクリック、もしくは
スタートメニューの中から「CPUID」→「CPU-Z」をクリックすると
起動できます。

CPUの見方

画像
起動する際に自動でシステムのスキャンを行うため、少し時間がかかります。
 
「CPU」タブの情報がこのように表示されると思います。
(実際の表示はCPUによって異なります)
 
「Specification」はスペック、つまりCPUの性能が見たまま表示されています。
 
「Clock」を見てください。
DirectX診断ツールにはなかった、CPUの「今」の動作状況がわかります。
 
「Core Speed」が今のCPUのクロック周波数です。
CPUによっては、処理が軽いとき、本来の周波数よりも低い数値で
動作していることがありますが、異常ではありません。

 
「Multiplier」というのは、「Bus Speed」の何倍で動作しているかを表しています。
Core 2 Quad Q9650 3.00GHz の場合、6.0倍から9.0倍で動作します。
実際にマビノギを起動するなどしてCPUに負荷をかけてみると、
Multiplier が x 6.0 から x 9.0 に上がり、
Core Speed が 2000.0MHz から 3000.0MHz に上がります。
 

Memoryの見方

画像
「Memory」タブをクリックすると、メモリの詳細がわかります。
(実際の表示はメモリによって異なります)
 
DirectX診断ツールにはなかった、メモリの種類と動作速度がわかります。
 
「Type」がメモリの規格、「Size」はメモリの容量を表しています。
 
「DRAM Frequency」がメモリの動作速度を表しています。
 
この下に表示されている奇妙な数値は、「オーバークロック」を行う際に
必要となる情報ですが、この点については別の機会に触れたいと思います。
 

SPDの見方

画像
「SPD」というのはメモリに内蔵されている情報です。
どのような規格で、どのメーカーで製造され、どのように動作させるか、などの
「一覧表」みたいなものです。
 
DDR2 は某ダンスゲームではなく、メモリの規格の一つで、
理論上 DDR の2倍の速度で動作するものです。
 
「Module Size」を見ると2048MB…さっきは4096MBだったのに半分?
いいえ。
このメモリは「2枚1組」になっているので、1枚あたりの容量は正常です。
 
「Max Bandwidth」を見ると PC2-6400 (400 MHz) あれ、これもおかしい?
さっきのところには 534.4 MHz って書いてあったのに。
いいえ。
もともとSPDというのは「メモリが持っている情報」を表示しているだけで、
「実際に動作している情報」ではないからです。
 
「EPP #1」を見てください。
「Frequency」には 533 MHz と書いてありますね。
 
簡単にいうと、このメモリはもともと 400 MHz で動作するように作られているが、
実際には 533 MHz で動作するようにしている、つまり
「オーバークロック」を行っているわけなのです。
 
メモリのパッケージには「オーバークロック版」や「OC」と書かれています。
 
もともとその速度(定格)ではないが、それ以上でも動作しますよ、
という意味です。
 
「パッケージには PC2-8500 (533MHz) って書いてあるのに、
 実際につけたら PC2-6400 (400MHz) になった」

というのは、そのメモリがSPDの情報にしたがって動作しているからであり、
オーバークロックで動作させるにはBIOSで設定を行う必要があります。
(マザーボードによっては自動で最適な設定をするものもあります)
 
まぁ、ここでは説明しないので、頭のすみに入れておくだけにしておきましょう。


もうすでに頭の痛くなっている人もいると思います。

「Graphics」タブも見てみようと思ったのですが、これと同じ理由で、
見てもよくわからない情報なので、ここでは説明しないことにしました。