2008年03月

( ・∀・)イイ!!のし・・

画像
一瞬ゴマァゴマァ(゚ω゚)に見えた人…
ローブは違うけど色がほとんどゴマァゴマァ(゚ω゚)…

( ・∀・)イイ!!のし・・てイノシシの誤打ちですか…

ランク 7 楽器演奏

画像
ロンカドーラってのは、やっぱ、いいなぁ(笑)

画像
今度ティルコでHatten ar dinにチャレンジしようと考え中(笑)

クエストスクロールの誤記 青黒ダイアウルフを退治

画像
ドラゴン遺跡のセイマスが売っているパーティクエスト。
「青黒ダイアウルフ」なんていうモンスターはいませんよ?

画像
ひょっとして「青ダイアウルフ」と「黒ダイアウルフ」かと思ったのですが、
アルビ中級の「赤黒ダイアウルフ」がその対象だということが判明しました。

青と赤を間違えてるんですな…

黒い…ショトソ

画像
バスソがおごそかな声で
黒い…ショトソ

袋小路にミミックと幼い赤ヒグマと緑グレムリン

画像
いつものフィアードダンジョンです。
ミミックx3、幼い赤ヒグマx3、緑グレムリンx6という組み合わせ。

中級1人ダンジョンでは非戦闘員こそ重要!?

画像
扉越し ペットをタゲる 青ヒグマ

このように強敵の注意をそらし、安全に対処することができます。
戦闘力のほとんどない生産ペットも役に立つのです。

【戦闘力二極化】ウィンドミルの使い方と中級ダンジョンでこの先生きのこるには

「ウィンドミルを覚えたけど使い方がわからない」
「強いといわれているけど強く感じられない」
「ウィンドミルで反撃する…? ってナニ?」
「使ったあとどうすればいいの?」

ウィンドミルの基本的な使い方について簡単に説明しましょう。
  • ディフェンスやカウンターと同じタイミングで使用する

  • アタックの連続攻撃中に割り込んで使用する(1打ミル

  • 複数のモンスターから反応される前に接近して使用する(ミミックも)

  • 対戦相手がスキルを使用したときに光って立ち止まったままで、カウンターなのかディフェンスなのかわからないときに接近して使用する(光らずにスキルの音がした場合はミルなので注意。自分が食らう恐れあり)

  • 複数の敵から同時に攻撃され飛ばされている最中に使用する(「ウィンドミルで反撃する」の条件)

  • 遅いスピード2打の武器(グラディウス、メイスなど)、とても遅いスピード2打の武器(クレイモアなど)を装備して連続で使用する

  • 特定のモンスターによる「スキルキャンセル」を防ぐために使用する

  • 特定のモンスターをミルで巻き込みダメージを与えると、反応したまま警戒態勢に移らないという「凍結」状態に陥る場合があるので、時間稼ぎとして使用する

  • 1:1の属性があるモンスターの場合、ミルで倒すことによってその死体が消えるまで次の敵が警戒してこないので、アイテムを拾ったりポーションを使ったり仲間を復活させたりするための時間稼ぎに使用する

はい。ウィンドミルの用途は非常にたくさんありますね。

基本を教える前にオンラインゲームの常識として知っておいてもらいたいのは、
クライアントやサーバの処理の遅延、回線の速度、位置ずれなどによって、
いくら操作方法をマスターしても失敗する場合があるということです。
ウィンドミルを「守り」から「攻め」として使っていくほどリスクは高くなります。

もっと簡単に分類すると
  1. 別にミルを使わなくてもいいが、できるだけ素早く相手を倒したいとき

  2. 多数の敵に囲まれ、ミルを使わなくては打開できないとき
という2つの状況があります。

ミルのランクが高くなるとダメージも非常に大きくなるので、積極的に使ったほうが
相手を早く倒すことができるようになります。でも失敗のリスクは大きいです。

ミル以外に打開策がないといっても、死んだフリ、緊急脱出用爆弾B、変身、
ペットを呼び出す
、といった方法があります。それぞれに一長一短があるので、
結局「状況に応じて使い分ける」ことが基本となりますね。

初めに箇条書きにしたミルの使い方も、どれか一つだけ覚えればいいのではなく、
いくつかを使い分け、組み合わせて使用することが重要になってきます。
ミル「だけ」で戦略を立てている人のことをミル厨というんです。


ウィンドミルは範囲内にいるすべての敵を自分が回転する動作によって
攻撃します。この回転している最中にスキルを使用することが大切です。
回転中にもう一度ミルを入力することはできず、回転が止まって体勢が戻ってから
発動します。このとき、とても遅いスピード2打の武器などを装備している場合、
相手のダウン時間が長いために連続でミルを使用することが可能になります。
クマなど動きの速い相手でも「ぎりぎり」間に合うのです。

回転中に使用することのできるスキルは
  • ディフェンス

  • スマッシュ

  • ヒーリング

  • 石投げ

  • レンジアタック
などと限られています。カウンターはできないという点に注意。
つまり、ミルを使ったら即ディフェンスというのが基本になってくるわけです。
もちろん敵の動きを見て。アタックで向かってきたらそのままディフェンスで耐え、
アタックで反撃して、と、基本的な戦い方につなげればよいです。

すぐに向かってこなければ別のスキルに切り替えることができます。
IBを当ててミルを使ってもいいし、ミルでなくカウンターにしてもよいです。
自分もただ立ち止まってスキルを使うだけでなく、移動しても構いません。

強いモンスターほど意外に向かってくることが少なく、
スキルを切り替えたり移動したりする時間的余裕のあることが多いのです。
複数いる場合は、それぞれの動きをよく見ることが大切です。

すべては相手の出方しだい。
速攻ミルで飛ばすよりも、1匹のアタックをディフェンスで受けてから
それにアタック1打ミルをしたほうが別の敵のタイミングに合うことがあります。
慣れないうちはミルばかり使ってしまいますが、相手の動きを見れるようになると
ディフェンスやIBを駆使して、より安全に戦うことが可能になるでしょう。


ミルを積極的に使うのならディフェンスもランクアップしておくといいでしょう。
高ランクミルの「範囲は広い」といっても、魔法や弓など遠距離攻撃の
射程からすれば短いので、あくまで「近接」であることを忘れてはいけません。

ミル厨の多くはここで挫折するでしょう…。実際にはディフェンスが命綱で、
相手のアタックに耐えられることのほうが重要だからです。

防御力と保護が高ければ、ヘビースタンダーのあるベアウルフやゴルゴンに
1打ミルが妨害されアタックを受けても「がちんこ対決」が可能になります。
相手のアタックの1回や2回では死なない防御力。これが必要なのです。

ミルを使うだけなら簡単だが、使いこなすには地力が必要。
だからミルだけの攻略法というのは基本的にはないわけです。
必ずスキルを組み合わせて使うことが条件になるので。


正直なところミル中心の戦略を立てるとソロでは行き詰ってしまいます。
ミルのランクだけ高くてもダメだということは経験からわかっています。
後方支援か多数のミル厨(笑)がいれば強いのですが。

それでIBを6ランクまで上げたら、フィアード中級1人が簡単になりました。
とくにウッドジャッカルをIB2発で倒せるというのは大きな進歩でした。
わざわざ追い回してミルを当てに行かなくても、遠距離からあっさり倒せるのは
ミルにはないメリットです。高ランクのLBだったらもっと早く倒せるでしょう。
遠距離攻撃で素早く敵の数を減らし、より安全にミルで一掃することができます。

初めからミルで一掃しようとすると、どうしても部屋の真ん中に躍り出ることになるため
袋叩きに遭う恐れが大きい。後方支援がいれば問題ないが、ソロの場合は……。

スキルは組み合わせて使うことが大切。
自分にスキルがなければ人の協力を得る。

パーティ全員ミル厨というのはたしかに強いのですが、
それのみで最上を目指せるわけではなく、弓と魔法のスキルも重要なのです。

アルビ中級2人と4人

画像
まだまだ途中ですが、アローリボルバーの本の各ページの
入手先と入手頻度について個人的な考察を…

4人用のボス巨大赤クモが8ページではなくキルティンググローブを落とした;;;
なにこの嫌がらせ…

ページ
  1. ラットマン。キア下級。多く出現するが落とす確率は低い。スタミナポーション30が多い。ファイアボールの本2ページと7ページも落とすため、まぎらわしい。

  2. ウッドジャッカル。フィアード中級。1人用1周で4枚も出たことがある。IB6、Int200なら2発でほぼ倒せる。クリ1なら一発。ただ最大ダメージ増加のエンチャントが効いているのかもしれない。

  3. フライングソード。フィアード、バリ下級。4ページと同じなのでダブると非常に腹立たしい。魔符はほとんど出ないし、マナポーション30ばかり。

  4. フライングソード。フィアード、バリ下級。3ページとダブると嫌になる。ヒーラー モンゴ魔道士の帽子が意外に出やすい。

  5. 赤黒ヒグマ。フィアード中級。数の少ない1人用だと入手は困難。出る確率は高めのようなので根気よく回ろう。

  6. 赤黒ダイアウルフ。アルビ中級。2人用を1周すれば1枚は出ると思う。青ダイアウルフではない点に注意。

  7. 巨大白クモ。アルビ中級。1人用では出現せず、2人、4人ともに1階の終盤で出るが、運が悪いと出ないこともあり、かなりの難関。

  8. 巨大赤クモ。アルビ中級4人。下級のボスや、2階終盤のものは落とさず、ボスルームのものだけが低確率で落とす。これが一番むずかしい。

  9. スモールゴーレム。フィアード中級。1人用のボスのみ。まだ8ページがないのに3枚も出た。運がいいのか悪いのか…。

  10. アルゴス。フィアード中級。4人用で中ボスとして出現。ダンジョン自体が難しく、メンバーを集めるのも一苦労。ボスからはファイアボールの本10ページが出て、こちらも希少価値が高い。


アルビ中級では、いきなり青ヒグマが出るとテンションが猛烈に上がりますね。
青ヒグマで犠牲者が出なければ必ずクリアできます。がんばりましょう。

1階の終盤で巨大白クモが出ずに下層が見えると、テンションが急降下しますね…。
2人では1匹、4人では2匹、出現するかしないかはランダムのようです。

フィアード中級に比べれば視界が良好なので難易度は低いほうです。

知ってたか? マナハはゴマの象徴なんだぜ

画像
ええ…青いですね…。マナハーブとの一体感。

キア下級で青ヘビがラットマンを警戒していた

画像
珍しく青ヘビラットマンが混合で湧いている部屋があり、
何もしていないのにシャーシャーうっさいなぁと思ったら、ヘビがラットマンを警戒中でした。

しばらく観察していると、ラットマンは無関心、ヘビもぐろぐろ回転しているだけでした。

魔法音楽 最大命中率向上、バーサーカー、平和の音楽

画像
適当に作曲していたら「最大命中率向上」効果の付与された
楽譜ができたので、ゴマァゴマァ(゚ω゚)に演奏してもらったんですよ。
静止している対象に限り、頭上の命中率表示が120%に達します。
これは絶対に外さないという意味なのか…!?

ただ、演奏中に効果が現れたり消えたりするため
狙って発動させることができないのが難点です……

画像
「バーサーカー」の演奏でプレイヤーが凶暴化しているところ。
自動防御が100%発動し、ダメージ軽減はされないようですが
どんなに攻撃されてものけぞることがありません。

これも演奏中に効果が現れたり消えたりするため、
狙って発動させるのは難しいです。
発動中はディフェンスが使用できなくなることにも注意。

画像
「バーサーカー」の演奏で柔弱 orz になってしまったところ。
モンスターの側に自動防御が100%発動するようになり、硬い音が響きます。
凶暴と違って、演奏をやめるまで効果がずっと続くようです。

アタックだろうが石投げだろうがマグナムショットだろうがガキーンです。

画像
「平和の音楽」で周囲のモンスターと家畜が凶暴化したところ。
あらゆる動物から1:1を無視して先攻されるという恐ろしい光景です。

画像
雄鶏の飛び蹴りを食らうaspirin…

凶暴化した家畜たちに反撃するにはカウンターを使うしかありません。

リアル薬草学ハーブ 木質化したローズマリー

c3c6e83f.jpg
マビのハーブは硬そうな印象がありますよね。
根までついているし、木質化しているように見えるんです。

f44b75b3.jpg
このローズマリーはaspirinが厨房だったときに
夏休みの自由研究(笑)にしようと買ったものなんですよ。
もう10年ですかね? もはや「草」というより「木」に近い姿をしています。

708b2c72.jpg
ローズマリーは、花を咲かせたまま放置しないほうがいいんですよ。
種子が実ると全体が枯れて死滅してしまうことがあるんです。
そうならないためには、花の盛りのときに剪定(せんてい)をするんです。

マビでは「素手」でハーブを採集しますが、リアルは素手では手が痛くなります。
剪定用のハサミを使って枝を切り落としていくんですよ。
枝も葉も花も芳香を放ちます。良い香りのするハーブ。

ローズマリーの香りは大昔から記憶力を高めるものとして重宝されてきました。
効果のほどは疑わしく、人によって香りの好き嫌いが分かれることもあって
検証は非常に難しいんです。嗅覚には個人差があるし、香りの感じ方も違うし、
また香りのどの成分が影響しているのかなども押えなくてはいけません。

アローリボルバーの本 8ページ

画像
ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!
ねんがんの 8ページを てにいれたぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

だが、aspirinのアルビ中級ダンジョン攻略はこれで終わったわけではない。
残された者たちのために、まだ多くのページを集める戦いが続くのだ。

自分の目的を達成して終わり。という態度で臨むのは好ましくないのだ。
同じ目的を持つ人に対して協力や、ねぎらいの言葉を惜しまないようにしよう。
アローリボルバースキルを覚えるだけが目的というのは面白くない。
覚えるまでに自分がどれほど多くのことを学んだか、その過程のほうが
はるかに意味のあるものなのではないだろうか。

最近「燃え尽き症候群」という言葉をよく聞くが、なりやすいタイプの人は
往々にして

...spiri .. AP 足   まだ 9

  10 -ジ


(日誌はここで途切れている)

ダンジョンのこんなところに赤い噴水が!!

画像
近づいてクリックするとステータスの変動が起こる赤い噴水。
これが驚くべきところに設置されていたのです。

画像
どう見てもボスルーム前です。
本当にありがとうございました。

昨夜5分くらい停止したぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!

画像
ゴマァゴマァ(゚ω゚)とアルビ中級2人をやっていたときのこと。
ゴマにヒーリングを使おうとした瞬間、ずーっと硬直状態が続きましたよ。
悲しい目のまま5分くらい固まるaspirin……
交戦中だったら100%二人とも死んでます。

伐採用斧の柄磨き

画像
採集速度がアップする改造を3回施しました。

画像
すると、木を切る動作の3回目に腕を振り上げた瞬間に
薪がポロッと落ちるようになります。タイミングが異様に見えます…

テクスチャが気になる…

画像
床の模様の切れ目の不自然さが気になる…

口笛岩の砕けた破片を集めてロンカドーラを手に入れよう!

画像
(゛ヮ゛)の助言でロンカドーラの入手方法がわかったので、
エルフ(もしくはエルフを支持する人間)の探検レベルを14に上げておきました。

このクエストでは対象物「口笛岩」を発見することが条件にあるので、
通常のLロッドに加えて冷たい風のLロッドが必須となります。
砂漠を掘り下げないと見つけられないものがあるからです。

探検レベル6から14までのクエストにある、
'ドレミファソラシ' の音が出る口笛岩を発見
というのを一つずつこなし、報酬でもらえる口笛岩の砕けた破片
7個すべて集めることが必要です。
最低7回はクエストボードと現場を往復しなければなりません。

画像
音楽知識6ランクにする「空き瓶で和音合わせ」クエストとは違うことに注意してください。
口笛岩のある場所も種類も異なります。
フィリア南東サンドワームの模様から北東の方角に広く隠されています。
マナトンネルよりは鳥ペットで空を飛んでいったほうが速いでしょう。

画像
クエストを受けているからといって、必ずその音の口笛岩が
発見されるとは限りません。発見しつつクエストの進行状況を確認しながら、
適切な「音の空き瓶」を持って演奏すれば達成できます。

ドレミファ、ドレミシ、ドソラシ、ファソラシ、のいずれかの組み合わせで
音の空き瓶を用意しておけばいいかと思います。

画像
'ファ' の口笛岩の破片を発見クエストの報酬で
この楽譜スクロール「砂漠の寂しい夜明け」をもらうことができます。

画像
口笛岩の砕けた破片をすべて集めて、このクエストを受けると
コレクションブックが手に入るので、1つずつ入れていけば完成します。

画像
最後のブービートラップ。
コレクションブックから報酬「ロンカドーラ」を受け取ったあと、
絶対にクエストボードをクリックしてはいけません!
そのまま回収されてしまいます(たぶん)。

クエストを放棄してから、クエストボードをクリックするようにしましょう。

画像
ここまでに1時間半くらいかかった(ノ∀`)

コール周辺 木の根元の開けにくい宝箱と崖の開けられない宝箱

画像
ヽ(*`○´*)/の要望で探検のことをちょっと書いてみますよ。

コール村でLロッドを持ち探検していると、気になる宝箱が2つほどあることに気づきます。
木の根元にある宝箱は開けられないように見えますが、こちらは開けることができます。

まず宝箱手前の底辺ぎりぎりをクリックし、キャラをできるだけ密着させます。
そして左下のカドをクリックすると…あら不思議。開けることができちゃいます。
あせらずに挑戦してみてください。
だからといってレアなアイテムが出るわけではありませんが;;

画像
問題はこちら。ウォヴォカの武器屋から見て西の崖。
これ、どうやっても開けることができませんよ……
キャラを密着させても、どこをクリックしても開かないんです;;;;;;;

思いっきり下半身を太らせるか、ジャイアントなら開けられるかも……

ヾ(`◇')ダメーッ!

なぜアルビにしか出ない青ダイアウルフの魔符をガイレフのセイマスしか扱っていないのか

画像
最近アルビ中級へ行くことが多いので魔符が集まるんです。
どうして青ダイアウルフの魔符がダンカンではなくセイマスなんだ?
青オオカミの魔符はダンカンが扱っているのに……。

まぁ、3500Gを安いと見るか高いと見るかは人それぞれですけど;;
記事検索
ギャラリー
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • スパムのせいで月間90万PV
  • 真顔ブーン
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります