2010年05月

毎週恒例定期臨時メンテナンスのお知らせ

本日、5月31日(月)11:00よりサーバー機器点検の為、
臨時メンテナンスを行ないます。
終了時刻は12:00を予定しております。
もはや話題にもならない定期臨時メンテナンスのお知らせです。
いつまで続けられるのでしょうか?
 
なぜ週2回の定期メンテナンスということにしないのか?
 
いずれ臨時メンテナンスはなくなるという期待を抱いてもよいのか?
(「臨時」と明示している以上、そう思うのが普通である)
 
メンテナンスのあと半日も経過しないのに「MOB鯖停止」が起こるのは仕様なのか?
(メインストリーム攻略などで有利になる場合もあるが、秘密任務で不利になることもある)
 
サーバーの混雑の度合いから利用者は増加傾向にあるとしても、
実際にはゴーストタウンと化した町や村、誰もいないフィールドが大半であるから、
人口の分布が非常に偏っていると考えられる。
チャンネル1つあたりの許容量が低すぎる(低く設定しすぎている)のではないか?
 
アドバンスドプレイアイテムをまとめて受け取れる(回収できる)ようにすれば、
キャラクターチェンジによる負荷が減るし、利用者の負担も軽くなるのではないか?
(エクストラストレージなどで受け取り専用の特殊なインベントリを設定すればよい)
 
('A`)

ファイアボールの着弾前に死んだフリをするとタゲられないという動画


前回の
ファイアボール発射→着弾前に「死んだフリ」→ペットに攻撃させる→タゲが来ない→(゚д゚)ウマー
実際に動画で見られるようにしました。
 
魔方陣という性質上、どうしても敵が密集するために見分けにくくなるので、
マウスを慎重に操作してペットに攻撃させるようにしてください。
 
シャドウゴーストのヘビースタンダーはかなりの確率で発動するし、
反撃されると負傷を伴う大ダメージでペットが死ぬことが多いので
あまり一気に攻撃させないほうが無難です。
 
(死んだフリで後方へ飛ぶことを想定し、わざわざ前進しています)
 
 
アラト錬金術師が金貨もアイテムも大量にドロップするため、
インベントリには十分な余裕を持って臨んでください。

ファイアボール発射→着弾前に「死んだフリ」→ペットに攻撃させる→タゲが来ない→(゚д゚)ウマー

画像
ハード「残された闇」 ファイアボールでシャドウゴースト以外を一発で倒すことができる
で書いた攻略法が大きく変わることになりました。
 
概要
 
ファイアボールを放って着弾前に死んだフリをすると、
命中して生き残った敵から「!!」が出ることがありません。
 
しかし、その状態のまま起き上がると、
ファイアボールの射程(通常のモンスターのAIが動き出す距離? 2000?)に
近づいた瞬間に気づかれるので、結局、逃げるはめになってしまうのですが、
ペットに攻撃させたあとで起き上がると、反応しなくなります。

 
画像
この場面ではシャドウゴーストが生き残っていますが、
死んだフリをしているため、こちらに気づく様子はありません。
 
画像
生き残ったシャドウゴーストをペットに攻撃させます。
きちんと攻撃が当たったら、呼び出しを解除し、起き上がればOKです。
 
だめな例
画像
「別にペットに殴らせなくても、タゲ来てないよ?」
と思うのは、その敵が圏外(AIが動かない距離)に飛んでいるからです。
 
ペットに攻撃させずに起き上がると、その距離に近づいた瞬間、
このように「!!」を出されてしまいます。
 
この距離はちょうどファイアボールの射程でもあるため、
当てるためにはどうしてもタゲをもらうことになります。
 
ペットを利用することがポイントです。
 
 
 
で、これがそんなに大したことなのか???という問題ですが、
今までゴーストから逃げていたので、逃げてから戻るまでの時間が
余分にかかっていました。
 
それが逃げなくても済むようになったので、時間の短縮が実現したのです。
 
死んだフリをするあたりは「消極的」ですが、
逃げずに対処するので「積極的」といえますね。

ダイアモンド5個生成でランク2金属変換スキル突破!

画像
動体視力の弱いaspirinはルーレットの目押しがへたくそで、
2回のうち1回は失敗し、そのたびに最初からやり直していたため、
思うようにトレーニングが進みませんでした。
 
画像
「ニッケル生成」はすぐに埋まりましたが、ダイアモンドがなかなか…。
成功率の高くなる土曜日に、ゴールド→ミスリルの変換はすぐ埋まり、
「謎の鉱石の欠片」をひたすらアイアンインゴットに変換していく過程で
ダイアモンドが5つ埋まった感じです。
 
画像
金属変換は、ランクアップによるステータスの上昇が嬉しいスキルです。
 
ランク1までに必要なAPは76で、Dex10、スタミナ20、マナ20増加するという、
錬金術としてはステータスがとてもよく伸びるスキルなのです。

料理スキルでマンボウから「マンボウの骨」を取り出す方法

画像
料理スキルはFランクでもできます。
用意するのは「マンボウ」と「塩」。
 
万能おたま万能鍋を装備し、キャンプファイアやかまどのそばでスキルを使い、
調理方法を「焼く(火)」に設定し、マンボウと塩を枠の中に入れてください。
 
そして、塩を入れた枠の「材料を入れる」ボタンだけをクリックし続けます。
 
画像
塩が100%で、マンボウはただセットされているだけの状態です。
いちご100%ならぬ塩100%です。
 
料理をスタートすると「パリンッ」という音がして失敗したことになりますが、
マンボウの骨を取り出すことができます。
 
画像
システムログを見ると変なことになっていますwwwww
 
マンボウの骨をもらう。

ハビット ホワイトホース ダービースコットプレッドウェア(女性用)

画像
アクセサリを2つ装備できる衣服としては最強のエンチャントです。
“天文学的幸運”の持ち主画像がついに完成させました。
 
「ハビット」に至るまでのエンチャントには、対象アイテムを消滅させるリスクがあり、
「ステージ」と「気まぐれな」または「規則の」を順番に成功させなければならないため、
確率に関しては「古代の」とは比較にならないほど低いです。
 
失敗すれば「貼り直し」どころではなく、下地ごと消滅してしまうので、
最初からやり直さなくてはならないのです。
 
「エンチャント保護ポーション」を使った場合は、お察しください。
 
「運」がよければ保護せずともハビットは成功するし、
「ホワイトホース」の最高値が付与される可能性はあるわけです。
 
 
画像
成功報酬(?)として「非凡な」エンチャントスクロールをもらったので、
あらかじめ自分で用意しておいた下地に貼り付けました。
 
_| ̄|○))オツカレサマデス┏O)) アザ━━━━━━━ス!

ブレイズマスター

画像

ブレイズマスター

Str 20増加
Int 20増加

 
膨大なAP(410)のわりに、スマッシュ並みに簡単なトレーニング内容。
習得が簡単なせいか効果も低い、ブレイズマスタータイトルです。
 
他のタイトルのような減少するステータスがないのが利点でしょうか。
 
Intが600に達している場合、タイトルで増加させてもブレイズのダメージは増えず、
Str20というのも微妙な数値です。
 
 
修正前のブレイズと同じ爆発範囲になったらいいのですが…

難しければ王政錬金術師の支援を受けられる。残された闇

画像
一般の影ミッションで唯一、王政錬金術師の支援を受けられる
「残された闇」ですが、なぜこれだけなのか不思議に思います。
 
支援を必要とするようなミッションはほかにもあるはずなのに、
残された闇というマニアックなものだけ…
 
 
「ドレンの頼み」だったらわかるけどゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
 
残された闇には知られざる闇があるのかも……
 
「ところどころにっている党」だしなぁ…

タラの鐘が鳴る時刻に、いつもと違うセリフを発するNPCたち

画像
親衛隊兵士「鐘の音で目を覚ますたびにユウウツだ。」
親衛隊兵士「フワアァ…なんでこんなに眠いんだろ。」
ペイダン「起床!あの鐘の音が聞こえないか!」
親衛隊武器修理兵「ウ…朝のたびウンザリする鐘の音…」
 
5:30から6:00にかけて、タラのNPCがいつもと違うことをしゃべります。
 
ずっと立ちっぱなしだから無理もないですね…
いつ過労死しても不思議じゃないです。
 
いや、すでにゾンビになっているのか………

低ランクの合成スキルでも、意外と「ドレンの頼み」をクリアできる?!

画像
「ドレンの頼み」のモンスターには経験値がなく、金貨もアイテムもドロップしないので、
きちんとミッションを遂行しなければ意味がありません。
 
Huge Lucky Finish!!でもご覧のとおり、1Gたりとも落ちません。
 
ここのモンスターがドロップするアイテムは特殊で、
魔力の結晶、岩の結晶、不安定な闇の結晶、ダークオイルの4種類があり、
合成スキルを用いて「合成された闇の結晶」を2つ作り、ドレンと会話することで
クリアできるようになっています。
 
 
アルケミマスタリ9ランク、合成Eランクで、平日の成功率は29%しかありません。
雷雨でも34%と非常に低いです。
 
画像
こんな成功率ではクリアは絶望的……かと思われましたが、
どうも案外あっさりクリアできてしまう……:((´゙゚'ω゚')):
 
まだ30回ほど試しただけですが、成功率は50%くらいあるように感じます。
2回に1回は成功している感じです。
 
「初級」だから簡単、というわけでもなさそう。
 
 
たまたま運がいいのか、成功率の表示が間違っているのか、わかりません。
合成スキルが低ランクでも大丈夫なように、という配慮があるのかもしれません。
 
このあたりはまったく未知の世界です。
 
早ければソロでも7~8分でクリアできるし、遅くても20分くらいなので、
錬金術の初心者でもこのミッションに挑戦する価値はあると思います。

ローブを着たドッペルゲンガーがローブを着ていないキャラをトレースすると挙動が変になる

画像
ドッペルゲンガーがトレースする(ミッション同行者の誰かに化ける)タイミングは
不安定で、反応してから数秒後に行われることもあります。
 
ドッペルゲンガーは最初、パーティーのリーダーと同じ容姿で、
着ているローブも忠実に再現しているのですが、その後、
ローブを着ていないキャラをトレースすると、ローブを着たままになってしまいます。
 
薬を飲まされて小さくなった某名探偵のようです。
 
トレースの対象がエルフだと移動速度がおかしくなります。
 
見かけはエルフの速さなのに、実際には人間と等速であるために
前後にガクガクしながら走っているかのように見え、位置ずれが起こります。

「面白すぎる」「ハマりすぎる」ゲームは普段の生活に影響をもたらしていますか?

数々のゲームを個人レベルで考えた場合、「クソゲー」と判断するのは容易で、
それをプレイしないことによって自分が受ける「影響」を能動的に避けることができますが、
「面白い」「ハマる」ゲームに関しては、自分からその世界に入っていくことになるため、
影響を受けることは避けられなくなります。
 
良し悪しは別として、です。
 
こうした選択は人間の意識によるものであり、ゲームが何か不思議な力を発して
人々を操ったり、行動を支配したりしているわけではありません。
 
 
「面白い」ゲームは第一に、自分でプレイしていて楽しめるという好影響があり、
友達に勧めたり一緒にプレイしたりすることで、それがますます高められていきます。
 
こうしてゲームが日常生活の一部となり、浸透していきます。
 
ある人は1日1時間、ある人は3時間、ある人は12時間、ある人は24時間と、
人によってプレイする時間に違いはあっても、それが習慣になっているのなら、
ゲームをする行為(ただの遊びでも)も立派な「生活習慣」ということができます。
 
 

「度が過ぎると」問題になる。

普通、オンラインゲームをプレイしていても問題が起こることはなく、
むしろゲームならではの「現実世界では決してできない遊び」に参加することで
解放感や快楽を味わったり、日常生活の問題に対処したりできるなどのメリットがあります。
 
これが「仮想世界」を舞台とした多くのオンラインゲームにおける理想的な生活様式であり、
誰もがそれを実践している…………といいのですが、現実は違っています。
 
「現実の生活に支障をきたすほどゲームに没頭」している人もいます。
ゲームのほうが日常になり、「ひきこもり」になってしまうこともあります。
 
学校や職場へ行くのも面倒になり、成績や業績が落ち込み、退学や解雇通告を受ける、
あるいは自分から進んでやめていくことさえあるといわれています。
 
人間の体は、ゲームの世界だけで生きていくようにはできていないことは明らかです。
現実世界で居場所を失ったら、その後どうなってしまうのでしょうか?
 
 

「ゲームが面白すぎるのがいけないんだ」。

自分の行動に責任が持てず、生活の崩壊を招いたのは結局は自分自身ですが、
「悪いのは自分じゃない。面白すぎるゲームがいけないんだ」という気持ちも、わかります。
 
それほどまでに夢中にさせるゲームが世の中にあるのですから!
 
極度に好意的に考えると、オンラインゲームについての認識が歪められてしまいますが、
その人にとっては「第一の人生」と思えるほど魅力的なものなのです。
 
ジョークとしても失笑を買いそうな話ですが、
これが現実に起こっていたら、やはり笑えないと思います。
 
 

ゲームに責任はあるか。

そもそもゲームをプレイすることが「義務」ではないので、
原則的に責任は生じないと考えられます。
 
仮に「ゲームのせいで俺は職を失った! 責任を取れ! 訴えてやる!」としても、
裁判は成立しないのではないでしょうか。
こんな内容で一つでも判例を作ってしまうと、社会がとんでもないことになりそうです。
 
ゲームの運営会社にとっては「想定外」の事態かもしれませんが、
この点は、特に憂慮すべきではないと思われます。
 
 

自己責任「以外」でできること。

オンラインゲームはほとんど例外なく、常に第三者の存在が何らかの形であります。
終始「ソロ」でプレイしている人もいますが、その様子は誰かに見られているかもしれません。
(第三者の影響を100%遮断したければ、オンラインゲームをやめるしかないでしょう。)
 
そして、もし交流する機会があったときには、差し支えのない範囲で気づかいを示し、
安否を確認するというか、関心を持っているということを「それとなく」伝えてみるのです。
 
当然、「余計なお世話」となることもあります。
ですから、誰彼かまわず声をかけるのではなく、親しくなった相手に対してするのです。
 
日本語を理解できて文字入力のできる人であれば、いつかは必ず接点を持てるはずです。
 
もちろん、こちらが挑発的な態度をとったり、相手をばかにしたりするのは禁物です。
そのようなことをする人のほうに問題があっては困りますからね。
 
 

そう簡単にはいかない。

面白いものは面白いし、楽しいものは楽しい、ハマるものはハマるものです。
 
しかし、たとえゲームといえども、それだけですべては済まされません。
 
お金や時間の多くをゲームに費やしたとしても、本人にとっては「よいこと」なので、
この点を否定することは誰にもできないのです。
 
二人が同じ金額と同じ時間をかけても、同じようにはならないのが現実なので、
ここに競争心が芽生えることになります。
 
「競争すること」もゲームの要素の一つであるので、やはり否定することはできません。
 
 
人は誰かから認められたり、肯定されたりすることを欲望の一つとして持っていることがあります。
 
そのようにして成長が促進され、よい結果をもたらすことがあるというのは、
数え切れないほど多くの既成事実として誰もが知っていると思います。
 
しかし「度が過ぎれば」、それは間違った方向へ進むことになりかねません。
 
「否定」されれば、少なからぬ落ち込みや落胆を生じさせるかもしれず、
成長に対して妨害的な作用をもたらすことも、また事実です。

クリティカル30増加 野菜 巨大おたま

画像
「野菜」はスクロールの状態ではなく、生地用麺棒に付与された状態で
グルアスが販売しています。
 
エリンの通貨であるゴールドで直接購入することはできず、
納品書2を25枚、納品書3を15枚と交換する形で入手できます。
 
武器についているクリティカル増加エンチャントが魔法に乗るか否かから推測して、
もっともクリティカル率の高くなるものが「野菜」であるような気がするので、
実際に作成することになりました。
 
画像
料理道具に「険しい」をエンチャントできないことを画像
巨大クッキングナイフの件で確認している
(正確には下地である「精密な」が貼れなかった)ため、
接頭につけられるものは限られています。
 
「怖いもの知らずの」「磨かれた」
いずれもクリティカル4%増加するものが候補となるでしょうか。

本日の臨時メンテナンスのお知らせ

本日、5月24日(月)11:00よりサーバー機器点検の為、
臨時メンテナンスを行ないます。
終了時刻は12:00を予定しております。
メンテナンスをしている間も、アイテムロストやキャラクターデータの破損、
それらの原因究明や言い訳、不具合報告に対する回答(テンプレート)など
多くの課題が山積みとなっている『マビノギ』をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
 
「ほのぼの」というのはゲームではなく、運営の態度のことだったのです。
 
「大辞泉」によると
1 かすかに明るくなるさま。「東の空が―としてくる」
2 ほんのり心の暖かさなどが感じられるさま。「―(と)した母子の情愛」
3 わずかに聞いたり知ったりするさま。
…ということで、「3 わずかに聞いたり知ったりするさま。」に該当します。
 
 
これって究極のネタバレになるかもしれませんね…

アイバと違い、バルターは新品をくれる

画像
釣竿の耐久力は10/10で新品、
帽子の耐久力は8/8で新品であることを確認しました。
 
糸作りを手伝ってくれる人を探しています。
 
革紐も「糸」に含まれるんでしょうかね…
 
画像
これが報酬の帽子です。
アイバのしっぽ帽子と比較してください。

どうしてこうなった… イカダ下りで、先行者のイカダに追いついてしまった!!

画像
code.gameserver.Component_Transport.6
 
こんなことが起こるなんて…!
 
追いつくことがないように時間の調整がされているんじゃないのか…
 
前方のイカダに追いついてしまい、停留所で「イカダの杭」を押しても発進できず、
不可解なコードが表示されましたよ………
 
画像
イカダ同士がこんなに近くては競合してしまい、
ほとんど敵を倒すことができません。
 
 ___
/ ||∴∵|| ∧_∧
|.....||∴∵|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ ||゚゚゚゚。゚|| ∧_∧
|.....||<●>|| ( ^ω∴ )  どうじてこゔなっ゙た!゙?゙
| ̄ ̄\三⊂/∵゚゚゚◎/
|    | ( ./゚ ,;゚゚。 /


 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ ||トェェィ|| r( <●> )ノ  ど:∴ゔし゚;;でこう:な゙∵∵っ|:た!゙
|.....||ヽェェノ|| └‐、∴∵レ´`ヽ   ど゙う(●)∴こうなs゙in...!
|<●>\三  /r=ァ∴ ̄/ノ´` ♪
|∵∴∵| ( ./ω^゚ ,;゚゚ /

自分用? 荒い バーバリアン(野蛮人) クレイモア 1級

画像
自分が持っている両手剣の中では一番まともなものです。
修理費8%増加防御5減少が痛いですが、
クリティカルは16%増加し、最大ダメージは13も増加しています。
 
スマッシュが練習ランクであるため、「野生の(アンテイムド)」が発動せず、
アタックが低ランクなので「破壊の(ディストラクション)」を利用できません。
 
「リッチ」「クロコダイル」もまったく発動しません。
 
は「荒い」「レインボー(虹)」で満足だしね…
 
シリンダーは「険しい」「ワイバーン」だけど、クリティカル増加しか発動していませんw
 
 
排他的縛りプレイヤーだからエンチャントの制限がひどい(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

高級シャドウコマンダーからヒーターシールド

画像
中級ではカイトシールドをドロップしたシャドウコマンダーですが、
高級ではヒーターシールドでした。グレードが高くなっていますね。
 
しかしヒーターシールドはシャドウアーチャーがドロップするので、
ボスのくせに大したアイテムではないということですね。
 
ほかにもアイアンインゴットやアラトの結晶をドロップしますが、
メタルニードル クレイモアはまだ一度も見たことがありません。

モンスターより耐久力のある防護壁…

画像
ダメージの量からすると、この防護壁の生命力は7,000兆でしょうか?
数字が重なって桁が多すぎるように見えます。たぶん7,000くらい…
生き物ではないから生命力という表現はおかしいですね。
 
モンスターは一発で死んでいるのに、壁は持ちこたえています…

ファイアボール、サンダー、近接の3人パーティーでハード「ポウォールコマンダーを退治 II」

fa1219d0.jpg
ソロで高級はともかくハードは一筋縄ではいかない、ポウォールコマンダーを退治。
 
ところが3人で臨み、それぞれが役割を明確に分けて戦闘すると、
拍子抜けするほど簡単にクリアすることが可能です。
 
1. ファイアボールを放つ。
2. サンダーを撃つ。
3. ファイアボールの爆発圏外にいるモンスターを巻き込めるように、近接が攻撃を加える。
4. ( ゚д゚)ドカーン!!(着弾)
5. (´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン(落雷)
 
基本的にこれだけです。
 
ファイアボールでクリティカルが出ればそれだけで倒せてしまうし、
出なくてもサンダーの追撃によって瀕死に追い込むことができます。
 
ファイアボールとサンダーによるダメージを与えたあとは、
近接をフォローする形で行動するのがよいでしょう。
 
弓、近接、錬金術のときよりもはるかに簡単です。
 
ファイアボールもサンダーも、撃った直後に敵の位置関係を考慮しながら移動し、
ウィンドミルを当てることで少しでも多くのダメージを与えるようにすると、
複数の敵が生き残ってしまった場合でも近接の負担が軽くなるので、
ただ傍観するだけでいるよりも効果的です。
 
不用意な攻撃を当てないように注意さえすれば、
「着弾→落雷」のあとのモンスターがすぐには攻撃してこず、
実はかなり余裕を持って対処できることがわかると思います。
 

もちろん、いいところばかりではなく…

魔法をフルチャージするのに時間がかかる。
魔法のランクが低いとかえって難しくなる。
ファイアボールとサンダーのエフェクトは負荷が大きく、フリーズを誘発する恐れがある。
サンダーを撃った直後に術者は死んだフリが使えないので、
ダウンキャンセルをしない&させないよう、フォローの仕方に気を使う必要がある。
FINISHがほとんどファイアボール術者のものになってしまう。
記事検索
ギャラリー
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • スパムのせいで月間90万PV
  • 真顔ブーン
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります