お知らせ
先ほど紹介した「DirectX診断ツール」よりも詳しい情報を知ることのできる、
「CPU-Z」というフリーウェア(無料)のツールがあります。
CPUID のページからダウンロードすることができます。
といっても探すのが面倒だと思うので、
ここをクリックして実行(インストーラ付きCPU-Z ver 1.60.1)
最新版は1.60.1です
よくわからない人はインストーラ付きのほうをダウンロードしてください。
.zipファイルは解凍が必要です。
「レジストリをいじられるのが嫌だ」といった意味のよくわかっている人は
インストーラなし CPU-Z ver 1.60.1
64ビットOS用 CPU-Z ver 1.60.1
ダウンロードして実行をすると、何やら英語の画面が表示されます。
「Next」をクリックして進んでください。
「利用規約」が英文で表示されます。
2.
「I accept the agreement」の○をクリックし、「Next」をクリックして進んでください。
3.
インストールするフォルダ(ディレクトリ)が表示されます。
問題なければ「Next」をクリックして進んでください。
4.
その次も「Next」をクリックして進んでください。
5.
「Install the Ask Toolbar」と表示されています。
これはブラウザにいろいろな(おそらく余分な)機能をインストールするもので、
不都合が多いと思います。
チェックをすべて外して、「Next」をクリックして進んでください。
6.
次の画面は、デスクトップにCPU-Zのショートカットアイコンを置くかどうかです。
邪魔になると思ったらチェックを外してください。
(あとから削除もできるし、起動はスタートメニューから行うことができます)
「Next」をクリックして進んでください。
7.
次の画面は、インストール前の最終確認です。
「Install」をクリックするとインストールが始まります。
8.
「View cpuz_readme.txt」は、全部英語の文章だから読めないと思うので、
チェックを外し、「Finish」をクリックすれば、インストールは完了です。
9.
デスクトップの「CPU-Z」をダブルクリック、もしくは
スタートメニューの中から「CPUID」→「CPU-Z」をクリックすると
起動できます。
起動する際に自動でシステムのスキャンを行うため、少し時間がかかります。
「CPU」タブの情報がこのように表示されると思います。
(実際の表示はCPUによって異なります)
「Specification」はスペック、つまりCPUの性能が見たまま表示されています。
「Clock」を見てください。
DirectX診断ツールにはなかった、CPUの「今」の動作状況がわかります。
「Core Speed」が今のCPUのクロック周波数です。
CPUによっては、処理が軽いとき、本来の周波数よりも低い数値で
動作していることがありますが、異常ではありません。
「Multiplier」というのは、「Bus Speed」の何倍で動作しているかを表しています。
Core 2 Quad Q9650 3.00GHz の場合、6.0倍から9.0倍で動作します。
実際にマビノギを起動するなどしてCPUに負荷をかけてみると、
Multiplier が x 6.0 から x 9.0 に上がり、
Core Speed が 2000.0MHz から 3000.0MHz に上がります。
「Memory」タブをクリックすると、メモリの詳細がわかります。
(実際の表示はメモリによって異なります)
DirectX診断ツールにはなかった、メモリの種類と動作速度がわかります。
「Type」がメモリの規格、「Size」はメモリの容量を表しています。
「DRAM Frequency」がメモリの動作速度を表しています。
この下に表示されている奇妙な数値は、「オーバークロック」を行う際に
必要となる情報ですが、この点については別の機会に触れたいと思います。
「SPD」というのはメモリに内蔵されている情報です。
どのような規格で、どのメーカーで製造され、どのように動作させるか、などの
「一覧表」みたいなものです。
DDR2 は某ダンスゲームではなく、メモリの規格の一つで、
理論上 DDR の2倍の速度で動作するものです。
「Module Size」を見ると2048MB…さっきは4096MBだったのに半分?
いいえ。
このメモリは「2枚1組」になっているので、1枚あたりの容量は正常です。
「Max Bandwidth」を見ると PC2-6400 (400 MHz) あれ、これもおかしい?
さっきのところには 534.4 MHz って書いてあったのに。
いいえ。
もともとSPDというのは「メモリが持っている情報」を表示しているだけで、
「実際に動作している情報」ではないからです。
「EPP #1」を見てください。
「Frequency」には 533 MHz と書いてありますね。
簡単にいうと、このメモリはもともと 400 MHz で動作するように作られているが、
実際には 533 MHz で動作するようにしている、つまり
「オーバークロック」を行っているわけなのです。
メモリのパッケージには「オーバークロック版」や「OC」と書かれています。
もともとその速度(定格)ではないが、それ以上でも動作しますよ、
という意味です。
「パッケージには PC2-8500 (533MHz) って書いてあるのに、
実際につけたら PC2-6400 (400MHz) になった」
というのは、そのメモリがSPDの情報にしたがって動作しているからであり、
オーバークロックで動作させるにはBIOSで設定を行う必要があります。
(マザーボードによっては自動で最適な設定をするものもあります)
まぁ、ここでは説明しないので、頭のすみに入れておくだけにしておきましょう。
もうすでに頭の痛くなっている人もいると思います。
「Graphics」タブも見てみようと思ったのですが、これと同じ理由で、
見てもよくわからない情報なので、ここでは説明しないことにしました。
「CPU-Z」というフリーウェア(無料)のツールがあります。
CPUID のページからダウンロードすることができます。
といっても探すのが面倒だと思うので、
ここをクリックして実行(インストーラ付きCPU-Z ver 1.60.1)
最新版は1.60.1です
よくわからない人はインストーラ付きのほうをダウンロードしてください。
.zipファイルは解凍が必要です。
「レジストリをいじられるのが嫌だ」といった意味のよくわかっている人は
インストーラなし CPU-Z ver 1.60.1
64ビットOS用 CPU-Z ver 1.60.1
よくわからない人のためのインストール方法
1.ダウンロードして実行をすると、何やら英語の画面が表示されます。
「Next」をクリックして進んでください。
「利用規約」が英文で表示されます。
2.
「I accept the agreement」の○をクリックし、「Next」をクリックして進んでください。
3.
インストールするフォルダ(ディレクトリ)が表示されます。
問題なければ「Next」をクリックして進んでください。
4.
その次も「Next」をクリックして進んでください。
5.
「Install the Ask Toolbar」と表示されています。
これはブラウザにいろいろな(おそらく余分な)機能をインストールするもので、
不都合が多いと思います。
チェックをすべて外して、「Next」をクリックして進んでください。
6.
次の画面は、デスクトップにCPU-Zのショートカットアイコンを置くかどうかです。
邪魔になると思ったらチェックを外してください。
(あとから削除もできるし、起動はスタートメニューから行うことができます)
「Next」をクリックして進んでください。
7.
次の画面は、インストール前の最終確認です。
「Install」をクリックするとインストールが始まります。
8.
「View cpuz_readme.txt」は、全部英語の文章だから読めないと思うので、
チェックを外し、「Finish」をクリックすれば、インストールは完了です。
9.
デスクトップの「CPU-Z」をダブルクリック、もしくは
スタートメニューの中から「CPUID」→「CPU-Z」をクリックすると
起動できます。
CPUの見方

「CPU」タブの情報がこのように表示されると思います。
(実際の表示はCPUによって異なります)
「Specification」はスペック、つまりCPUの性能が見たまま表示されています。
「Clock」を見てください。
DirectX診断ツールにはなかった、CPUの「今」の動作状況がわかります。
「Core Speed」が今のCPUのクロック周波数です。
CPUによっては、処理が軽いとき、本来の周波数よりも低い数値で
動作していることがありますが、異常ではありません。
「Multiplier」というのは、「Bus Speed」の何倍で動作しているかを表しています。
Core 2 Quad Q9650 3.00GHz の場合、6.0倍から9.0倍で動作します。
実際にマビノギを起動するなどしてCPUに負荷をかけてみると、
Multiplier が x 6.0 から x 9.0 に上がり、
Core Speed が 2000.0MHz から 3000.0MHz に上がります。
Memoryの見方

(実際の表示はメモリによって異なります)
DirectX診断ツールにはなかった、メモリの種類と動作速度がわかります。
「Type」がメモリの規格、「Size」はメモリの容量を表しています。
「DRAM Frequency」がメモリの動作速度を表しています。
この下に表示されている奇妙な数値は、「オーバークロック」を行う際に
必要となる情報ですが、この点については別の機会に触れたいと思います。
SPDの見方

どのような規格で、どのメーカーで製造され、どのように動作させるか、などの
「一覧表」みたいなものです。
DDR2 は某ダンスゲームではなく、メモリの規格の一つで、
理論上 DDR の2倍の速度で動作するものです。
「Module Size」を見ると2048MB…さっきは4096MBだったのに半分?
いいえ。
このメモリは「2枚1組」になっているので、1枚あたりの容量は正常です。
「Max Bandwidth」を見ると PC2-6400 (400 MHz) あれ、これもおかしい?
さっきのところには 534.4 MHz って書いてあったのに。
いいえ。
もともとSPDというのは「メモリが持っている情報」を表示しているだけで、
「実際に動作している情報」ではないからです。
「EPP #1」を見てください。
「Frequency」には 533 MHz と書いてありますね。
簡単にいうと、このメモリはもともと 400 MHz で動作するように作られているが、
実際には 533 MHz で動作するようにしている、つまり
「オーバークロック」を行っているわけなのです。
メモリのパッケージには「オーバークロック版」や「OC」と書かれています。
もともとその速度(定格)ではないが、それ以上でも動作しますよ、
という意味です。
「パッケージには PC2-8500 (533MHz) って書いてあるのに、
実際につけたら PC2-6400 (400MHz) になった」
というのは、そのメモリがSPDの情報にしたがって動作しているからであり、
オーバークロックで動作させるにはBIOSで設定を行う必要があります。
(マザーボードによっては自動で最適な設定をするものもあります)
まぁ、ここでは説明しないので、頭のすみに入れておくだけにしておきましょう。
もうすでに頭の痛くなっている人もいると思います。
「Graphics」タブも見てみようと思ったのですが、これと同じ理由で、
見てもよくわからない情報なので、ここでは説明しないことにしました。

「殺意が沸く」と好評のガルビンです!!
それでは張り切っていきましょう!!!('A`)

日本語でおk
になってるんですけどwwwwwwww
まぁ引き受けてみましょう。

かわいいシェーナへの想いをうかがわせますね。




この驚愕の事実をガルビンに報告しましょう。



でも、いざ報告すると…

腹が立ったので、「後で報告」。

そして報酬を受け取ると…

これでぶち切れる人が続出というわけですね。

長い間どうもありがとうございました┏●ペコ
このブログの更新をやめる理由は、情報がすでに古くなっているということもありますが、
編集(ログインとその後の動作)が遅い、
画像アップロードでエラーが頻発する、
などのシステム上の問題がありすぎるためです。
C4G13からの新しいブログ、
マナビノギ http://hantasy.com/をよろしくお願いします。
サーバーやギルドに限定されない、多様なコンテンツを目指したいと思っています。
aspirin

G13ではインターフェイスが変更され、名前がでっかくなっていますw
古いaspirinとはお別れです。・゚・(;ノД`)・゚・。

焦点の合っていない目は、何を見つめているのでしょうか…
貧乳はステータスだそうですね。
======================================================
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
こぶしを上に上げて「おっ」
下に振り下ろして「ぱい!」 だ。
これを実際にやってみるとすげえ楽しい。
======================================================
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
ジョルジュ長岡
_ _
( ゚∀゚ ) リアルでやると三回目ぐらいで顔がニヤけるぞ?
し J
| | やる時は後ろをちゃんと確認しろよ?
し ⌒J
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
こぶしを上に上げて「おっ」
下に振り下ろして「ぱい!」 だ。
これを実際にやってみるとすげえ楽しい。
======================================================
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
ジョルジュ長岡
_ _
( ゚∀゚ ) リアルでやると三回目ぐらいで顔がニヤけるぞ?
し J
| | やる時は後ろをちゃんと確認しろよ?
し ⌒J
本日、10月21日(木)の定期メンテナンスは10:00~17:00を30分の延長で大丈夫か?
予定しておりましたが、作業終了時間を17:30とさせていただきます。
大丈夫だ? 問題ない?
きわめて遺憾な顔や下品な用語から敬遠される恐れのある顔文字辞書。
それを覚悟のうえ「あすさん」やその他の何かになりきることのできる人は
(^p^)おぎゃ (^p^)ぱしへろんだす (^p^)にっぺりあまぐぇー (^p^)うぃく
(^q^)うぃくwwwwwwwwうぃくwwてんすwwwwwwぼくてんすwwwwwww
/゚ヽ(__人__)/゚ヽ ブビッ ブビビビビビッ!!
基地外顔文字辞書.txt(テキスト形式)最新版
※右クリックで「対象をファイルに保存」してください。
※左クリックするとブラウザに表示されてしまいます。

それを覚悟のうえ「あすさん」やその他の何かになりきることのできる人は
(^p^)おぎゃ (^p^)ぱしへろんだす (^p^)にっぺりあまぐぇー (^p^)うぃく
(^q^)うぃくwwwwwwwwうぃくwwてんすwwwwwwぼくてんすwwwwwww
/゚ヽ(__人__)/゚ヽ ブビッ ブビビビビビッ!!
最新版ウルトラスーパーデラックスクソ顔文字辞書ダウソロード


※右クリックで「対象をファイルに保存」してください。
※左クリックするとブラウザに表示されてしまいます。
原則として名詞はそのままの読みで変換できるようになっています。
例) ぺいしゅん → 平駿
とうようふうぶしうぇあ → 東洋風BUSHIウェア
くもいとみいら → クモ糸ミイラ
名詞であっても短縮されているもの、
顔文字および名言には ; をつけています。
例) ;さく → 鈴仙紅朔
;またべ → また別の錬金術師たち
;きづいたら → あ~!!気づいたら知らない請求が!なんでぇ!?

本日、10月14日(木)15:00よりサーバー機器点検の為、今週の月曜日に定期臨時メンテナンスがなかったせいか、
臨時メンテナンスを行ないます。
終了時刻は17:00を予定しております。
木曜日に二度も行うことになってしまったのでしょうか…
よく「最近の若者はコミュニケーション能力が不足している」とか、
「自分の気持ちを伝えようとしない人が増えてきている」という話を聞きます。
はたして、これは事実なのでしょうか?
そうとは限らない
というのが私の考えです。
誰ですか?
同じ若者でしょうか?
幼い子供でしょうか?
老人でしょうか?
誰であるとしても、その人は客観的に若者を観測しているといえますか?
主観で判断している人のほうが多いように思われるでしょう。
(この判断も主観によるものですが)
情報の「送信」だけではなく、それを「受信」する側も含めて考える必要があります。
だから、
「自分の気持ちを伝えようとしない人」がいるなら、
同時に
「相手の気持ちを読み取ろうとしない人」も考慮しなければなりません。
ここで「あ、そうか!!」と思った人もいるでしょう。
「自分の気持ちを伝えようとしない人」だけを見て判断している人というのは、
実際には「相手の気持ちを読み取ろうとしない人」と同じ立場なのです。
「Aさんはコミュニケーション能力が不足している」などと評価する前に、
評価しようとしている人自身(観測者)が、Aさんの「表現力」をきちんと把握しているかどうかを
まず考えるべきでしょう。
なぜなら、その観測者が「Aさんにはコミュニケーション能力がない」と判断しても、
Aさんと親しい立場にいるBさんの判断はそうではないかもしれないからです。
Bさんからすれば、観測者のほうがよっぽど的外れで、空気が読めていなくて、
コミュニケーション能力の欠如している人のように見えるでしょう。
こんな重大な点を無視して、「最近の若者ときたらまったく…」などと言っている人は、
ぜひとも自分の姿を鏡に映して見るべきでしょう。
私もいろいろな人と接していますが、コミュニケーション能力の「ない」人などいません。
「ない」とみなされていたり、「ない」ことを自覚しているという人も数多くいますが、
本当に「ない」わけではなく、方法が他人とは少し違うだけで、しっかりと自分を持っていて、
むしろ積極的に伝えようとするし、私の話もきちんと受け止めることができています。
広汎性発達障害(自閉症)の人について「コミュニケーション能力がない」と
言われることがときどきありますが、決して「ない」わけではない、と付け加えておきます。
その伝達手段がきわめて特殊で、健常者には理解の難しいものがあるため、
社会通念上「コミュニケーション能力がない」とか「コミュニケーションを取ろうとしない」と
認識されているのです。
むしろ「読み取る側の問題であると考えるほうが妥当である」、と、
当事者の一人である私は考えています。
暗号の「鍵」を持っている人は暗号文を解読することができますが、
鍵を持っていない人にはできないということです。
一人一人を見ることがとても大切で、「最近の若者」などとまとめてはいけないのです。
「自分の気持ちを伝えようとしない人が増えてきている」という話を聞きます。
はたして、これは事実なのでしょうか?
そうとは限らない
というのが私の考えです。
いったい誰がそう言っているのか。
まず「最近の若者」を観測する立場に誰がいるのかを考えてください。誰ですか?
同じ若者でしょうか?
幼い子供でしょうか?
老人でしょうか?
誰であるとしても、その人は客観的に若者を観測しているといえますか?
主観で判断している人のほうが多いように思われるでしょう。
(この判断も主観によるものですが)
「一方的」はそもそもコミュニケーションではない。
コミュニケーションというのは「相互的」なものです。情報の「送信」だけではなく、それを「受信」する側も含めて考える必要があります。
だから、
「自分の気持ちを伝えようとしない人」がいるなら、
同時に
「相手の気持ちを読み取ろうとしない人」も考慮しなければなりません。
ここで「あ、そうか!!」と思った人もいるでしょう。
「自分の気持ちを伝えようとしない人」だけを見て判断している人というのは、
実際には「相手の気持ちを読み取ろうとしない人」と同じ立場なのです。
観測者によっていくらでも変わる。
コミュニケーションの送信、つまり「自分の意思を伝える立場」の人に対して、「Aさんはコミュニケーション能力が不足している」などと評価する前に、
評価しようとしている人自身(観測者)が、Aさんの「表現力」をきちんと把握しているかどうかを
まず考えるべきでしょう。
なぜなら、その観測者が「Aさんにはコミュニケーション能力がない」と判断しても、
Aさんと親しい立場にいるBさんの判断はそうではないかもしれないからです。
Bさんからすれば、観測者のほうがよっぽど的外れで、空気が読めていなくて、
コミュニケーション能力の欠如している人のように見えるでしょう。
こんな重大な点を無視して、「最近の若者ときたらまったく…」などと言っている人は、
ぜひとも自分の姿を鏡に映して見るべきでしょう。
私もいろいろな人と接していますが、コミュニケーション能力の「ない」人などいません。
「ない」とみなされていたり、「ない」ことを自覚しているという人も数多くいますが、
本当に「ない」わけではなく、方法が他人とは少し違うだけで、しっかりと自分を持っていて、
むしろ積極的に伝えようとするし、私の話もきちんと受け止めることができています。
広汎性発達障害(自閉症)の人について「コミュニケーション能力がない」と
言われることがときどきありますが、決して「ない」わけではない、と付け加えておきます。
その伝達手段がきわめて特殊で、健常者には理解の難しいものがあるため、
社会通念上「コミュニケーション能力がない」とか「コミュニケーションを取ろうとしない」と
認識されているのです。
むしろ「読み取る側の問題であると考えるほうが妥当である」、と、
当事者の一人である私は考えています。
暗号の「鍵」を持っている人は暗号文を解読することができますが、
鍵を持っていない人にはできないということです。
一人一人を見ることがとても大切で、「最近の若者」などとまとめてはいけないのです。
目がaspirinさん好みになってるwwwwww
特に右下の女性が(・∀・)イイ!!
全体的に額の広い人が多くて好感が持てますね( ^ω^)
http://www.mabinogi.jp/6th/campaign/campaign63.asp
特に右下の女性が(・∀・)イイ!!
全体的に額の広い人が多くて好感が持てますね( ^ω^)
恥じたのは戯言の主人公だったのか、それとも…
平成2010年秋、マビノギはケイックスピアに出会う。
マビノギ大規模バグ「Chapoter 4」がこの秋、無謀にも実装されます。
既存のオンラインゲームに逆戻りする、マビノギと「ケイックスピア」の出会い。
ケイックスピアの戯言「セブンレイヴン」を現実のコンビニエンスストアに取り込むことで、
まさに“天文学的”な数値がプレーヤーを圧倒させます。
古めかしい街、艶かしい人々、かさばるアイテム、貧しいゲームシステム。
そして、良心的無双物語。この物語の法闘士は……?
http://www.mabinogi.jp/6th/campaign/campaign63.asp
延長のお知らせ
本日の臨時メンテナンスは11:00~12:00を
予定しておりましたが、作業終了時間を13:00まで
延長させていただきます。
∧_∧
( ゚ω゚ ) 一番長いメンテを頼む!
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
( ゚ω゚ ) 一番長いメンテを頼む!
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
本日、10月4日(月)11:00よりサーバー機器点検の為、11時から12時までの臨時メンテナンスとあり、
臨時メンテナンスを行ないます。
終了時刻は12:00を予定しております。
平常通りの運営となっております。
って、あれ……
9/25より、夜間時間帯を中心に('A`)モウー
ウェブリブログにアップロードした画像の参照が遅くなる状態が
発生しております。
現在改善を進めておりますのでしばらくお待ちください。
このブログもとうとう\(^o^)/オワタ(´・ ω ・)かと
皆様には大変ご迷惑をおかけします。
ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。
本日、9月27日(月)の臨時メンテナンスは11:00~15:00を予定しておりましたが、うん! 偉いぞネクソン!!
ハードウェア異常が見つかった為、機器交換作業を行います。
作業終了時間を18:00に延長とさせていただきます。
ついに異常を見つけられたんだね!!
今まで異常が見つからなかったことのほうが不思議だったんだ。
機器交換作業に必要なお金はプレミアムランダムボックスの売り上げで足りるよね。
18時以降、そこには正常に稼動するサーバーの姿が!
本日、9月27日(月)11:00よりサーバー機器点検の為、メガライフドレインの吸収量および追加ダメージは2倍じゃないぞ。
臨時メンテナンスを行ないます。
終了時刻は15:00を予定しております。
1+1で200だ。10倍だぞ10倍
目がライフドレインはビホルダービームだ!!
スキル封じ+移動速度低下は反則だぞ。
ビーパーはつぶらな瞳+キムに似た色でWEAKESTだ。
( ゚д゚ )だぞ( ゚д゚ )
俺たちがネクソンだ!!
メンテナンスは木曜の1回じゃないぞ。
マビノギは月曜+木曜+αで3回だ。
謝罪と報償だぞ
臨時メンテナンス延長のお知らせ
いろいろと不具合を訴えるユーザーが多い中の、定期臨時メンテナンスです。
ちゃんと1時間で終わるのでしょうか。
本日の臨時メンテナンスは11:00~12:00を
予定しておりましたが、作業終了時間を13:00まで
延長させていただきます。
本日、9月20日(月)11:00よりサーバー機器点検の為、ゲーム内容とランチャーのアップデートで
臨時メンテナンスを行ないます。
終了時刻は12:00を予定しております。
いろいろと不具合を訴えるユーザーが多い中の、定期臨時メンテナンスです。
ちゃんと1時間で終わるのでしょうか。
本日、18:45~21:00に下記の問題の修正の為、問題がいっぱいですね(´・ ω ・)
臨時メンテナンスを行ないます。
■kumataru愉快なオーケストラの帽子を装備すると、
ゲームにログインができない問題
■リニューアルされたジャイアントの一部モーションに関する問題
■フレンドリストとブラックリストを合わせた
登録可能数150名を超えて無制限に登録できる問題
■2010年海外夏限定キャラクターカードが消失
または、別のキャラクターカードになっている問題
■トマトのペスカトーレが作れない問題
ネクソンの社内ではメンテのたびに宿題が出されているんでしょうか?
ゴーレムの結晶のうちホワイトだけが10個スタックできるようになっているのは
大丈夫ですか? なんだかこれも危険な予感がしますよ…
;ししゃも …
アーカイブ
カテゴリー