test

真顔ブーン

画像
ちょっとブログの保守点検作業

熱源ではない遠赤外線放射体は、実際には早く冷えてしまう?

これから寒くなる季節ですね。
服装と暖房に気を使うようになります。
 
「遠赤外線放射」をうたった製品は数多くあり、
そうでない製品より「暖かい」といわれていることがあります。
ところが、「熱源」として働く機構を持たない製品の場合、
実際には暖かくはなりえない可能性があります。
それどころか、かえって早く温度を下げることもあります。
 
なぜかというと、熱の移動は、温度の高い物体から低い物体へ向かうと決まっていて、
低温の物体から高温の物体へ移動することはないからです。
だから、身につける製品の温度が人の体温より低かったら、
熱の移動は人から製品に向かうことになり、決して「暖かくなる」ことはありません。
 
このような場合に「暖かくなる」とすれば、それは遠赤外線の働きではなく、
製品が熱を逃がさないようなつくりになっている、つまり断熱効果による
保温性
を利用していることが考えられます。
科学的な根拠を「遠赤外線」とすることは正しくありません。

「温度を上げる」のではなく、「熱を失いにくくする」というのが正しい理解です。
そして、その働きをしているのは遠赤外線ではなく、主に「空気」の熱伝導率の低さを利用した
断熱効果か、製品が持っている比熱容量の大きさによるものなのです。
 
 
では「早く温度を下げる」のはどんな場合でしょうか。
 
一言で言えば、
その製品が持っている熱を「遠赤外線」の放射という形で失ってしまうため、
そうではない製品よりも早く温度が下がる。

 
これは、製品に熱源の機能がない場合です。
 
熱源というのは、石油ストーブなら石油の燃焼、電気ストーブなら電流のジュール熱、
使い捨てカイロなら鉄粉の酸化反応による発熱、などが該当します。
ほかには、手をこすり合わせるときの摩擦熱や、放射性物質が持っている熱などがあります。
これらの熱源がない製品の場合、そもそも周囲より高い温度を出すことができません。
仮に一時的に高い熱を発生させたとしても、その熱源を取り去れば、
残りの熱を放射して温度が下がり、周囲と同じ温度になってしまうのです。
そして「遠赤外線を多く出す」のは、その製品が持っている熱を
遠赤外線の放射という形で失っているということですから、早く温度が下がります。
 
もし、この理屈で温度が高くなるとすれば、
ストーブを消しても部屋がずっと暖かいまま
ということも起こりえるのですが、もちろん、そんなことは絶対に起こりません。

「木を見て森を見ず」

物事のある一部分を見たとき、それが全体とは相容れないというのはよくあります。
 
一部分や個別の事例から、全体的・一般的な原理を引き出すような方法を帰納法といい、
誰もが日常生活の中で自然に用いている論法なのですが、
しばしば「自分にとっての常識」に基づいた考え方をするために、
誤りを犯しやすいという特徴があります。
 
 
新品でも、折り曲げられたものでも、一万円札は一万円札です。
現行の紙幣である限り、新品だからといって価値が高いことはありません。
 
小さなことに気を取られて、全体を見通せなくなってしまうことを
「木を見て森を見ず」といいます。
 
ところどころに枯れた「木」があっても、全体では「森」としての機能を維持しているのに、
その枯れた木だけを見て
「この森は終わっている」
と判断するのが、まさにそうです。
 
 
これほど極端な考え方をする人はいないかもしれませんが、どうでしょうか。
日常生活の中で、「木を見て森を見ず」のような状況に心当たりはありませんか?
 
 
もちろん私も間違いを犯すことはあるし、人に誤解を与えたり、
不快にさせたりすることもあります。
何度もあるし、これからもあるでしょう。
どんなに注意していても、完全に防ぐことは誰にもできないのです。
 
 
一人一人が「木」で、それが集まって「森」になっていると考えれば、
木がなければ森はありえないものだということがわかり、
全体の展望を損なうことなく、個別の事例にも注意を払うことができるはずです。
 
この点も前回説明したように、コミュニケーションというのは
送る側だけでなく、それを受けて読み取る側の能力でもあるということと同じで、
ただ表現力を磨けばいいというものではなく、理解力も必要になってくるのです。

帰還クーポン「この羽は決められた地域でのみ使用できます。」

画像
広告チラシを使って居住地へワープすると
この「帰還クーポン」というアイテムがインベントリに残ります。
 
これをハウスの中で使用しようとすると、
画像
このは決められた地域でのみ使用できます。
 
(´゚д゚`)…
クーポンという名前があるのだから、羽じゃなくてそう呼んでくださいよ…
 
蜜蝋の翼を「羽」と呼ぶのと同じ感覚でしょうね…

知らない人よりも、知っている人のほうに問題があるという例

今日マビノギを始めた人が昨日のマビノギを知っているはずがありません。
だから「知っていることを前提に話を進める」のは不適切ですね。
 
「ご自分で調べておいてください」と促すならまだしも、
相手が知らないことに対して直接的に憤るのはおかしいです。
 
そういう人は自分のことしか考えていないのでしょう。
利己的で、独裁的で、何でも自分の思い通りになる、と。
 
 
トラブルをもたらすのは「無知」だけではなく、「知識」である場合もあるのです。
そして、その知識を支持してしまい、ミスリードへとつながっていくのです。
 
 
詐欺師は相手を信用させることに力を注ぎますが、
本当に信頼できる人は判断を相手委ねるのです。

有効期間が大幅に過ぎたアイテムカバンも、有効期間1日延長の鍵1つで使用可能になる

画像
(T_T)こんなカバンや
(;_;)有効時間が過ぎて真っ赤になったカバンでも
 
画像
有効期間1日延長の鍵を1つ使えば
 
画像
\(^0^)/使えるようになります!
 
有効時間経過からカウントが進むわけではないようで安心しました。

「好きな人同士」が集まっても上手くいかなくなる

マビノギを続けている人は、マビノギが好きだからそうしているのでしょう。
税金のような「義務」はないので、課金するのも本人の意思であるはずだし、
ログイン時間、種族、スキル、ギルド、交友なども誰かに強いられてそうするのではないし、
客観的にどうこういう問題でもないので、本人が決めることです。
 
マビノギが好きといっても、具体的に何が好きなのでしょうか。
 
好き嫌いの判定は、その対象(質)だけではなく、程度(量)も関係しています。
それからもう一つ、他者の評価というのが重要です。
 
 
少しマビから離れて現実を考えてみましょう。
戦争が好きな人」がいます。
戦争が好きな人にとって戦争は正義で、嫌う人は悪とみなされることがあります。
 
「けんかを売るのが好きな人」と「けんかを買うのが好きな人」がいます。
一見すると両者は対立し、真逆のような関係であるかと思われるかもしれませんが、
売買が成立していると考えれば、「似た者同士」ともいえます。
 
ではこれを第三者の立場から見たらどうなりますか?
 
自国が戦争を起こそうとしたとき、一緒に戦うのか、戦わないのか。
自国に戦争を仕掛けられたとき、応戦するのか、何もしないのか。
戦争を支持して戦うのか、支持せず中立を保つのか。
 
「自分を守るため」といって戦いに出て行っても、勝てる保証がない限り
死ぬかもしれないし、相手と同程度のダメージを受ける可能性もあります。
 
けんかを売る側も、買う側も、両方とも倒れる可能性があるのです。
 
では、生き残る可能性がもっとも高いのは、第三者なのでしょうか?
 
いいえ。むしろ真っ先に倒される可能性が高いです。
非戦の意思を表明した段階で、その人は格好の標的になるでしょう。
「こいつ丸腰だぜwwwwwwこんなやつ一撃で葬ってやるwww」
 
このようなことにならないために、日本にも「自衛隊」という機構がありますよね。
 
 
 
結局のところ、各自で判断を下さなければならないので、
いつまでも「正しいかな…間違っているかな…」と悩んでいる時間はないのです。
 
そこで自分以外に、自分と同じ意思や趣向を持った人がいると、
集まり合うことによって強められ、判断に説得力が出てきます。
 
でも、どれほど多くの人が集まっても、100%確実な判断はできません。
むしろ多数の意見は「絶対に正しい!」と思い込みやすいため、
誤りがあった場合に修正が困難になるという欠点さえあります。

 
もっと重要な点として、
正しいものは一つとは限らない
ということがあります。
 
今日、正しいと信じられていた事柄が、明日は誤っていることになるかもしれないのです。
どちらが正しいのかと聞かれても、答えられないのではないでしょうか。
 
 
せっかく気の合う仲間が集まったのに、次の日には散ってしまっていた……。
 
 
ここで必要なのが「柔軟性」と「冗長性」です。
 
自分とは異なる意見も受け入れる「柔軟性」と、
誤りがあっても大きな支障とならない「冗長性」を確保することです。
 
マビを好きでいるだけでは足りないので、ほかの分野にも手を伸ばす必要がありますね。

【重篤】ブログの画像表示が異様に遅い状態が発生中

9/25より、夜間時間帯を中心に
ウェブリブログにアップロードした画像の参照が遅くなる状態が
発生しております。
現在改善を進めておりますのでしばらくお待ちください。
('A`)モウー
このブログもとうとう\(^o^)/オワタ(´・ ω ・)かと
 
皆様には大変ご迷惑をおかけします。
ご理解ご了承のほどよろしくお願いいたします。

朔Golem M@sterお(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

画像
うどんげさんばっかずるい
σ(゚∀゚ ∬オレが「スリアブクィリンの岩石ハード」をサルファーゴーレムで
( ・∀・)<グルングルンして、赤い岩石からひたすら採掘をしていただけで
一般クィリンストーンがあまるくらい集まり、実質ホワイトハーブのみの調達で
フォレストゴーレムの結晶を作成するトレーニングを埋めることができました。
 
画像
ドレン先生も誉めていましたよ。
 
画像
と、ここでネタばらし。
 
勝負は地中戦へ。

持ち主の家の金庫に空きがなく、お金を受け取れないため、モノを買うことができません。

画像
ハウスショップは楽しいのですが、いろいろと制約があって大変です。
家の金庫には500万ゴールドしか容量がないため、1品が500万以上のものは
買うことができません。
 
また、売り上げの累計が500万ゴールドを超えた場合も、買うことができなくなります。
家主が金庫を整理すると買えるようになります。

もう古いIntel Core 2 Quad CPU Q9650 3.00GHz BOX

59a0367d.jpg
aspirinはG2を放置したり、G11を中断したり、
みんなWindows 7なのにXPだったり、CPUも旧世代のCore 2だったりと、
深刻な遅れをとっているようです。
 
このCore 2 Quadプロセッサーは昨年の1月18日、
当初5万円台だった価格を40%も値下げし、3万円台となったものです。
 
Core 2は現行のiシリーズと互換性がまったくありません。
ソケットが違うのでチップセットも違い、当然マザーボードも違っており、
そもそもプロセッサーとノースブリッジがFSBではなくQPIで接続され、
メモリコントローラーも統合されているので、まるで別物なのです。
ようするに全部交換しないとだめってこと。
 
マイクロアーキテクチャ「Nehalem」は、
モリアンのあとから出てきた女神ネヴァンのようなものをイメージすると
わかりやすいかも? ぜんぜん違うけどw
 
bf1c732e.jpg
これがCore 2 Quad Q9650のリテールクーラー(正規品のCPUファン)です。
これをCPUの上からマザーボードに固定し、ファンで風を送って冷却する仕組みです。
標準でついてくるものなので、普通に使う分にはこれで問題はありませんが、
3Dゲームや動画エンコードをよく利用するとか、オーバークロックで動作させる場合などは、
より強力なCPUクーラーをつけたほうが安全です。
 
359e64fc.jpg
「インテル、入ってる」でおなじみのIntel Insideロゴラベルです。
普通はパソコンを購入すると筐体(外装)に貼られていますが、
BOX版のプロセッサーを購入すると保証書についてきます。
 

旧世代だからといってダメではないけれど…

Core 2世代のプロセッサーを搭載したパソコンは少なくなっています。
ゲームをするならi5やi7を選ぶことになるかと思います。
 
Celeronは?
Celeronはゲームにはお勧めしませんが、「廉価版プロセッサー」としては現役です。
クロック数が低い、キャッシュが少ない、その代わり安い
というのが売りなので、性能の面ではかなり劣っているからです。

キーストロークの長いカチャカチャいうメンブレンキーボードが好き

0564b5a4.jpg
これは非常に古いキーボードです。
古くてもキーの配列や全体の形は今のものと変わりませんね。
Windows95が98に変わる前の時代です。
 
NECのValueStar NX VS23D
今から12年以上も前のパソコンです。性能もお察しです。
CPUがPentiumII 233MHz…クロック数が現代の1/10以下ですね。
クロック数も低いし、コアも1つしかないし、キャッシュも少なく、
1回の動作で処理できる命令の数も今のCPUより少ないので、
性能は比較にならないほどの差がついていることになります。
 
標準のメモリはわずか32MB、最大で384MBです。
今のPCには標準の10倍以上のメモリが当たり前のように実装されています。
 
ハードディスクの容量がたったの3.2GBしかありません。
今はメモリでさえそのくらい普通にあるのだから、信じられない少なさですよね。
 
 
ま、今となってはヽ(´Д`;)ノアゥア...なPCですが、
付属していたキーボードはなかなか使い心地がいいんですよ。
 
154a10d4.jpg
キーの背が高いので、ストローク(指で押し下げる距離)が長くなっていて、
キーをしっかり叩いている感覚があり、キーピッチ(キーとキーの間隔)が広く、
妙に隙間が空いていることから、叩くたびに「カチャカチャ」音がします。
 
この音が「いかにもキーボードを叩いている」ように聞こえるのです0),,゚Д゚)
また、キーボード自体の重さが1.1kgほどもあり、けっこうズッシリしています。
 
ca0ae044.jpg
最近では薄型や、ノートパソコンに代表される「パンタグラフ」方式のキーボードも増えてきました。
 
b9231782.jpg
キーストロークが短い分、軽いキータッチで入力できるのですが、
「カチャカチャ」という音がしないため、少し物足りない気がします。

ある意味レア? 王政錬金術師の制服専用のエンチャントスクロール「学者」

画像
王政錬金術師に選抜された人だけが着ることができる
王政錬金術師の制服のみにエンチャント可能な「学者」スクロールです。
 
ESの状態で持っていてもほとんど意味がありません。
エンチャント可能な服がほかにないし、ランクも高すぎるし、
そもそも制服に最初から付与されているからです。
 
エンチャントスキルのトレーニング以外、まったく使い道がありません。

人はみな同じである× 人はみな同じでない?

「ないこと」の証明は、「あること」に比べて極端に難しい。
という問題を簡単に考えてみましょう。
 

人はみな同じである…誤り

「人はみな同じである」という命題が正しいかどうかを証明するには、
同じでない人がいるかどうかを調べるだけで可能です。
 
AさんとBさんを比較して、二人が同じではないことがわかれば、
この命題は誤りであることがすぐに証明されます。
一人でも違う人がいれば、誤りであることが証明される)
 

人はみな同じでない…

「人はみな同じでない」という命題が正しいかどうかを証明するには、
同じ人がいるかどうかを調べなければなりません。
 
CさんとDさんを比較して、二人が同じではなかったとしても、
EさんとFさん、GさんとHさん、IさんとJさん、Kさんと………と、
すべての人を比較するまでは証明できないのです。
 
世界には何人の人がいますか?
そのすべてを比較することはあまりにも大変です。
不可能に近いです。
 
 
ここで少し考えてみてください。
 
すべての人について調べ尽くしたわけではないのに、
この世には同じ人など存在しない」と断言できるのはなぜでしょうか?
 
個別の事例から一般的な原理を見出そうとする方法を「帰納法」といいます。
この論法による推理は、日常でごく自然に用いられていることに気づいていますか?
 
「日本の夏は暑い。7月も8月も暑くなるだろう」
「今日のマビノギはアップデートだ。だからメンテナンスは延長されるだろう」
「エンチャントはあらかじめ失敗しておいたほうが、肝心なときに成功しやすい」

 
どうでしょうか。
冷夏の影響で6月や9月よりも気温が低くなる可能性があります。
アップデートでも30分早くメンテナンスが終了したことがあります。
失敗が続くことがあるし、成功が続くこともあります。
 
帰納法における推理というのは、個々の事例だけで判断し、
あたかも法則や原理、常識があるかのような考え方をしているため、
誤りを犯しやすいものです。
 
 
それでも、「この世には同じ人など存在しない」といいます。
「明日、自分とまったく同じ人に出会う可能性はある」といわれても、
そんなばかな、と思われることでしょう。
 
「いないこと」など決して証明されていないのにもかかわらず、
「明日、自分とまったく同じ人に出会う」のはおかしい、ありえない。と思うでしょう。
ここで前提としている考えのことを「自然の斉一性」といいます。
 
 
このへんの詳しいことは哲学や論理学を調べてみてください。
なかなか興味深いことがわかるかもしれませんよ。

魔法詠唱速度向上楽譜を演奏すると、マナ消費10%減少の効果もある?

画像
魔法の詠唱速度が早くなる演奏をすると、
どうやら消費マナが少なくなるようです。
 
まだ十分なデータがありませんが…
 
本来22マナを消費するファイアボール 25 * (1 - 0.12[Int600の効果]) = 22
が、
演奏の効果中は約20マナの消費になりました。
 
だから10%くらい減少しているのかと思われます。
 
演奏者のランクによって変動するのかもしれません。
ヒーリングで実験すると一番よくわかるかも?
 
 
このように演奏をしながら、詠唱に時間のかかる魔法を使用してもらえば、
攻撃のサイクルも早くなって、燃費もよくなって、一石二鳥ですね。

パイレーツクルーブーツに「光る」ESをエンチャントできない

画像
接頭Aランクの下地がついているのに、「光る」を貼ることができません。
この靴が特殊なのか、光るESが特殊なのか…

ダークコマンダーのライフドレインは追加ダメージにクリティカルヒットが発生することがある

画像
ライフドレインの最後には「追加ダメージ」や「ラストダメージ」と呼ばれる効果があり、
ダークコマンダーの場合、そのダメージは常に200のようです。
 
画像
追加ダメージがクリティカルヒットすることもあります。
しかしマナフォーミングなどと同じように、ダメージの追加は一切ありませんでした。
 
追加ダメージが200……威力は低いように感じられるかもしれませんが、
この前に吸収される生命力が非常に多く、変身していてもデッドリーにされるほどであるため、
すみやかに遠ざからなければまず助かりません。
 
画像
高級でも追加ダメージは200でした。

1回のウィンドミルで2回のHuge Lucky Finish!!

画像
異なるプレイヤーと同時にHuge Lucky Finish!!が発生するのもめったに経験できませんが、
ウィンドミル1回で3匹のモンスターを倒し、2匹からそれが出るのは
まさに超天文学的な確率……

やっと正規の「サイト内検索機能」が実装されたかと思ったら…

ブログの右サイドバーのトップに「サイト内検索」というものが追加されましたが、
これ、「Google検索」の転用に過ぎない機能ですよ( ゚д゚)ポカーン
 
Googleの検索オプションの「ドメイン内検索」を利用したものであって、
「ブログ」そのものの検索機能ではありません( ゚д゚)ポカーン…
 
だからこれで検索してもマビノギハァンタジーライフを完全には探せません。
 
いまどき検索機能のついていないブログなんてウェブリブログくらいなのでは…(;´Д`)
 
 
ブログの記事をきちんと検索できるかどうかはけっこう重要だと思いますよ。
 
ためしに「サイト内検索」に適当な文字を入れてみてください。
きちんと個別の記事にたどり着けるものもありますが、
「月別」や「カテゴリー別」などの一覧がただ出てくるだけのものもあり、
そこでいちいちCtrl + Fを押して検索しないといけなくなります。
 
もちろん、このようにして見つけることのできる文字列というのは、
各記事のヘッダー、つまり記事の最初の部分だけなので、
結局、完全には検索できないことを意味しています。
 
知職王がタイトルしか検索できないのと同レベル…
 
検索機能が十分ではないために不便を感じている人もいると思います…
 
ブログサービス(業者)を変えると、まず無料版では広告が表示されてしまうから、
消すためには「課金」しなければならなくなるわけでヽ(´Д`;)ノアゥア...

至近距離のストンプが防護壁に当たると、敵にダメージを与える

画像
ストンプは離れていてもダメージを受けるので「遠距離攻撃」かと思いきや、
至近距離で防護壁に当たった場合、このように反射ダメージが発生します。
 
 
……たしかに、ゴーレムの右腕は思いっきり振り下ろされるので、
防護壁のトゲトゲに当たったら痛そうです……
 
 
自分の立つ位置が防護壁に近すぎても遠すぎても、
ストンプは当たらなくなるみたいです。
記事検索
ギャラリー
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • マビノギハァンタジーライフ
  • スパムのせいで月間90万PV
  • 真顔ブーン
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります
  • CPU-Z というフリーウェアでCPUの速度、メモリの種類などの詳細がわかります